翻訳と辞書
Words near each other
・ 熊谷誠二
・ 熊谷警察署
・ 熊谷豪
・ 熊谷貞俊
・ 熊谷貨物ターミナル駅
・ 熊谷賢一
・ 熊谷辰太郎
・ 熊谷農業高等学校
・ 熊谷通運
・ 熊谷連続殺人事件
熊谷連隊区
・ 熊谷運動公園
・ 熊谷運動公園野球場
・ 熊谷運動公園陸上競技場
・ 熊谷運動公園陸上競技場兼サッカー場
・ 熊谷達也
・ 熊谷達也 (サッカー選手)
・ 熊谷達人
・ 熊谷郵便局
・ 熊谷都市圏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熊谷連隊区 : ウィキペディア日本語版
熊谷連隊区[くまがやれんたいく]
熊谷連隊区(くまがやれんたいく)は、大日本帝国陸軍連隊区の一つ。1907年(明治40年)に設置され、埼玉県の一部地域の徴兵召集等の兵事事務を取り扱った。1925年(大正14年)に廃止された。
== 沿革 ==
日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され〔『陸軍軍戦備』57-58頁。〕、1907年10月1日、熊谷連隊区を新設し第14師管第28旅管に属した。その管轄区域は陸軍管区表(明治40年軍令陸第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は高崎連隊区から編入して形成された。
*埼玉県
:大里郡比企郡入間郡児玉郡秩父郡
1923年(大正12年)3月31日、陸軍管区表が改正(大正12年軍令陸第3号)され、管轄区域に新設の川越市が加えられた。
日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年4月6日軍令陸第2号)され〔『陸軍軍戦備』101頁。〕、1925年5月1日に熊谷連隊区は廃止された。旧管轄区域は二分割され、川越市・比企郡・入間郡・秩父郡を麻布連隊区に、大里郡・児玉郡を本郷連隊区にそれぞれ編入した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「熊谷連隊区」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.