翻訳と辞書
Words near each other
・ 熊内橋通
・ 熊内町
・ 熊出沒注意
・ 熊出没注意
・ 熊切あさ美
・ 熊切和嘉
・ 熊切圭介
・ 熊切村
・ 熊前知加子
・ 熊副穣
熊北産交
・ 熊十力
・ 熊南産交
・ 熊原健人
・ 熊原圭一
・ 熊原康博
・ 熊取だんじり祭
・ 熊取・粉河線
・ 熊取六人組
・ 熊取六人衆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熊北産交 : ウィキペディア日本語版
産交バス玉名営業所[さんこうばすたまなえいぎょうしょ]

産交バス玉名営業所(さんこうバスたまなえいぎょうしょ)は九州産交バスの子会社である産交バスの営業所の一つ。かつては、1991年に本体である九州産業交通から地域ごとに分社化され、熊北産交(ゆうほくさんこう)の発足と同時に同社の本社という役割も担っていたが、2005年4月に子会社再統合によって現在は産交バスの営業所として位置付けられている。
== 沿革 ==

* 1942年8月  九州産業交通発足と同時に玉名営業所供用開始。
:※当初、玉名営業所は国道208号線沿いの玉名市中(玉名駅より100m坂を上った場所で現在のYOUランド玉名)にあった。
* 1991年4月 九州産業交通が経営活性化のため地域毎に子会社を設立。熊北産交(ゆうほくさんこう)が設立され、同社本社になる。
* 1997年  玉名営業所が岱明町の現在地に移転(同時に南関営業所を統合)。これまで旧営業所に乗り入れていた長崎線(ありあけ号)をはじめ、旧営業所より発着していた各路線もすべて玉名駅に変更される。
* 2004年4月 熊本県荒尾市が運営していた荒尾市交通局が翌年に廃止されるのを前に、同市交通局の一部路線を熊北産交荒尾営業所に先行譲渡。
* 2005年4月 子会社再構築により、県内各ローカル子会社が統合し産交バスに社名変更。同社の営業所という位置付けに変更。また、荒尾市交通局が解散し、同市交通局が運行していた全ての路線を産交バス荒尾営業所に移譲される。
* 2006年12月 業務活性化により荒尾営業所を統合し、玉名・荒尾地区全域をカバーすることになる。   

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「産交バス玉名営業所」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.