翻訳と辞書
Words near each other
・ 潼関の戦い
・ 潼関県
・ 潽
・ 潾
・ 潿
・ 澀
・ 澁
・ 澁川流
・ 澁木克栄
・ 澁江夏奈
澁江抽斎
・ 澁江抽齋
・ 澁澤倉庫
・ 澁澤元治
・ 澁澤卿
・ 澁澤寿一
・ 澁澤敬三
・ 澁澤栄一
・ 澁澤榮一
・ 澁澤秀雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

澁江抽斎 : ウィキペディア日本語版
渋江抽斎[しぶえ ちゅうさい]
渋江 抽斎(しぶえ ちゅうさい、澀江抽齋文化2年11月8日1805年12月28日) - 安政5年8月29日1858年10月5日))は、江戸時代末期の医師考証家書誌学者
名は全善、幼名は恒吉道純、または子良、通称を道純という。また、抽斎はであり、ほかにもいくつかの号を使用していた。
== 来歴 ==
1805年、弘前藩侍医、渋江允成と3人目の妻縫との子として江戸神田に生まれる。儒学を考証家・市野迷庵に学び、迷庵の没後は狩谷エキ斎(「エキ」は木へんに夜と記す)に学んだ。医学を伊沢蘭軒から学び、儒者や医師達との交流を持ち、医学・哲学・芸術分野の作品を著した。津軽順承に仕えて江戸に住む。
考証家として当代並ぶ者なしと謳われ、漢・国学の実証的研究に多大な功績を残した、特に『経籍訪古志』は、森立之との共著だが優れたものである。
蔵書家として知られ、その蔵書数は三万五千部といわれていたが、家人の金策や貸し出し本の未返却、管理者の不注意などによりその多くが散逸してしまった。1858年、コレラに罹患し亡くなった。
生涯で4人の妻を持ち、最後の妻である五百(いお)は、抽斎没後の渋江家を守り明治17年(1884年)に没した。
後世、森鴎外が歴史小説『渋江抽斎』を発表し、一般にも広く知られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「渋江抽斎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.