翻訳と辞書
Words near each other
・ 清水町停留場
・ 清水町循環バス
・ 清水町消防本部
・ 清水町立清水中学校
・ 清水町立清水小学校
・ 清水町立清水小学校 (静岡県)
・ 清水町駅
・ 清水留三郎
・ 清水登之
・ 清水盛三
清水盛光
・ 清水直右エ門
・ 清水直右衛門
・ 清水直子
・ 清水直樹
・ 清水直樹 (レーサー)
・ 清水直行
・ 清水相生町駅
・ 清水県
・ 清水眞弓


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清水盛光 : ウィキペディア日本語版
清水盛光
清水 盛光(しみず もりみつ、1904年12月25日 - 1999年1月16日)は、日本の社会学者
愛知県田原町出身。本籍・広島県。1931年九州帝国大学法文学部哲学科卒。九大助手を経て満鉄調査部に勤務し、「支那社会の研究」を発表。京都帝国大学人文科学研究所助教授、1949年京都大学人文科学研究所教授、58年「支那家族の構造」で京都大学文学博士。68年定年退官、名誉教授関西大学教授、1974年松山商科大学教授、1977年駒澤大学教授〔20世紀日本人名事典 〕。中国の社会関係の研究を行った。
==著書==

*『支那社会の研究 社会学的考察』岩波書店 1939.
*『支那家族の構造』岩波書店 1942
*『中國族産制度攷』岩波書店 1949
*『中国郷村社会論』岩波書店 1951
*『家族』岩波全書 1953
*『集団の一般理論』岩波書店 1971

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清水盛光」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.