翻訳と辞書
Words near each other
・ 永原松雲
・ 永原秀一
・ 永原稔
・ 永原陽子
・ 永原駅
・ 永友一美
・ 永友春菜
・ 永友洋司
・ 永友聖也
・ 永友香奈子
永取
・ 永吉
・ 永吉 (曖昧さ回避)
・ 永吉 (鹿児島市)
・ 永吉たける
・ 永吉ユカ
・ 永吉一郎
・ 永吉中学校
・ 永吉京子
・ 永吉佑也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

永取 : ウィキペディア日本語版
永取[えいどり]
永取(えいどり)とは、江戸時代年貢徴収方法の一つ。
年貢の徴収方法としては東国では反取段取)、西国では厘取が行われていた。反取では田一段につき上田7斗5升取など田の質に合わせて米を徴収する米取が原則であったが、畑作が多い関東地方などではこの原則が取れず、戦国期以後用いられてきた永楽通宝に由来する貨幣価値「」を用いて、畑及び屋敷地永高を算定し、実際の年貢の納税に際しては使用が停止された永楽通宝に代わる金貨銅銭に換算(「永」1貫文=金1=銅銭4,000)され、その換算に基づく金納が行われた。これを永取と称した。時期によって永取の評価は異なるものの、畑地はその質によって上畑・中畑・下畑の3段階に分けられ、屋敷地は上畑に準じるのが慣例であった。
== 参考文献 ==

*森杉男「永取」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9)
*門前博之「永取」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523001-6)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「永取」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.