翻訳と辞書
Words near each other
・ 永井尚長
・ 永井岩之丞
・ 永井川信号場
・ 永井希仁男
・ 永井幸二郎
・ 永井幸子
・ 永井幸次
・ 永井康友
・ 永井康郎
・ 永井康雄
永井建子
・ 永井建成
・ 永井徳子
・ 永井怜
・ 永井恒
・ 永井恒司
・ 永井愛
・ 永井憲一
・ 永井成男
・ 永井撤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

永井建子 : ウィキペディア日本語版
永井建子[ながい けんし]

永井 建子(ながい けんし、慶応元年9月8日1865年10月27日) - 昭和15年(1940年3月13日)は、日本陸軍軍人音楽家作曲家。陸軍軍楽隊第6代隊長。広島県佐伯郡石内村(現・広島市佐伯区五日市町)生まれ。草分けと言われる軍歌のほかに歌劇唱歌校歌崇徳高等学校早稲田実業拓殖大学大谷大学ほか)も多く手掛けている。軍歌「元寇」、「雪の進軍」は特に有名。長男・永井巴も作曲家。声楽家川崎豊は甥(妹の子)。
== 略歴 ==

* 慶応元年(1865年)、寺子屋を営む永井紐太郎の子として生まれる。
* 明治11年(1878年) 陸軍軍楽隊幼年軍楽生となり、シャルル・ルルーらに師事する。
* 明治13年(1880年)、首席で卒業し、陸軍教導団軍楽隊に配属される。
* 明治24年(1891年)、軍楽次長となる。
* 明治27年(1894年)、第2軍司令部付軍楽隊員として、日清戦争に従軍する。
* 明治28年(1895年)、威海衛作戦に参加。従軍体験を元に『雪の進軍』を作る。
* 明治36年(1903年)、楽長補佐としてフランスへ留学。翌年帰国し、陸軍戸山学校軍楽隊楽長となる。
* 明治38年(1905年)、日比谷公園音楽堂の初回奏楽で指揮をする。
* 明治43年(1910年)、日英博覧会のため部下35人を引き連れロンドンへ出向く。航海途中半年間上陸した各所でオーケストラを率い3,700曲を演奏。
* 大正4年(1915年)、退役。その後は、帝国劇場洋楽部部長等を歴任する。
* 大正12年(1923年)、関東大震災により広島に帰郷。広島市古田町古江(現・西区古江)に居を定める。
* 昭和15年(1940年)、死去。享年74。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「永井建子」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.