翻訳と辞書
Words near each other
・ 次太夫堀
・ 次太夫堀公園
・ 次太夫堀公園民家園
・ 次女
・ 次妃郭氏
・ 次子
・ 次子-セカンドサンズ-
・ 次官
・ 次官会議
・ 次将
次将装束抄
・ 次屋尚
・ 次山嘉一
・ 次崁楼
・ 次席
・ 次席検事
・ 次常期
・ 次常用国字標準字体表
・ 次年
・ 次年度


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

次将装束抄 : ウィキペディア日本語版
次将装束抄[じしょうしょうぞくしょう]
次将装束抄』(じしょうしょうぞくしょう)とは、鎌倉時代前期に藤原定家が著した、近衛次将(近衛中将・近衛少将)の装束作法に関する有職故実書。『夜鶴装束抄』(やかくしょうぞくしょう)・『羽林要抄』(うりんようしょう)とも。全1巻。元旦節会をはじめとする恒例の年中行事、行幸法会などの臨時の年中行事、内裏の火災や僧兵の入洛といった緊急時における次将の装束や作法に関して、慣行と先例、旧説と今案(自説)を交えて解説している。
== 成立の背景 ==
定家が息子の為家のために著したとされ、為家の官歴より、承元4年(1210年)から嘉禄2年(1226年)の間に執筆されたと推定されている。
本書は主に四位五位近衛中将少将のための手引きである。少将・中将は、摂関家の子息も経る官職であり、これに任ぜられることは名誉であり、そのような家(羽林家)は他の家より相対的に高貴とされた。定家の出身である御子左家は、藤原道長の五男長家の子孫であり、長家の孫であり定家の祖父にあたる藤原俊忠は次将を経て権中納言に至ったが、その早世により定家父の俊成は近衛少将・中将に任ぜられなかった。定家本人は20代後半になって少将となり、約20年間次将の地位にあった。そして、この中将の地位を辞する替わりに、13歳の為家が少将に任じられた。このような経緯があるため、為家が近衛次将を故実通りに勤めあげることは、家の存続にかかわる重要事であった。
また、このような故実書が必要な背景として、近衛次将の服装の故実が極めて複雑であったということがある。例えば、日本の朝廷の服装制度において、朝服束帯)のは、『養老令』において文官が「衣」、武官が「位襖」と違う形式に定められた(それぞれ後世の縫腋袍闕腋袍にあたると考えられている)。しかし弘仁5年(814年)には、五位以上の武官は位襖の通用が認められることになったため〔『日本紀略』弘仁5年4月19日条〕、同じ武官でも五位以上と六位以下では違いが生じ、五位以上には、場面による袍の使い分けの慣習が生じた。更に、近衛次将は、天皇の行幸賀茂祭等の年中行事では注目を浴びる立場でもあり、場面によってどのような武具を用いるか等にも複雑な慣習があった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「次将装束抄」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.