翻訳と辞書
Words near each other
・ 横沢四郎
・ 横沢夏子
・ 横沢将監
・ 横沢彪
・ 横沢放川
・ 横沢村
・ 横沢村 (新潟県)
・ 横沢村 (秋田県)
・ 横沢由貴
・ 横沢町 (前橋市)
横沢秀雄
・ 横沢英雄
・ 横河
・ 横河グループ
・ 横河パイオニックス
・ 横河ヒューレット・パッカード
・ 横河ブリッジ
・ 横河ブリッジホールディングス
・ 横河メディカル
・ 横河メディカルシステム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

横沢秀雄 : ウィキペディア日本語版
横澤英雄[よこざわ ひでお]
横澤 英雄(よこざわ ひでお:1930年 - 2009年10月13日)は、日本の演出家(レビュー)。元宝塚歌劇団理事。東京都出身。横沢 秀雄名義で活動していた時期もある。
== 生涯 ==
母:良子(芸名:花野春子)が宝塚歌劇団卒業生。また、父:横沢三郎の妹(芸名:尾上さくら)や、兄弟の妻たちもタカラジェンヌで、宝塚およびレビュー少女歌劇)に縁の深い環境で育った。なお、妻:チエ子(芸名:虹乃千恵)は宝塚歌劇団44期生。父の横沢三郎は東京セネターズ阪急ブレーブスで監督を務めた。東京都立西高等学校卒業。関西学院大学では硬式野球部マネージャー。第1回全日本大学野球選手権大会慶応大学に敗れるも準優勝した。
1953年(昭和28年)、宝塚歌劇団に入団。白井鐵造に師事する。1955年(昭和30年)、月組公演『ピンドラーマ 椰子の国』で脚本を担当。
また、1964年(昭和39年)以降は日本歌劇団(愛称:OSK〔旧劇団名:大阪松竹歌劇団に由来。この後、「OSK日本歌劇団」に改称する〕)でも演出を手がけるようになった。当時レインボー賞を受賞する等、新進気鋭の横澤の才能を評価した日本歌劇団側が宝塚に正式に申し入れたことで実現した〔1964年8月25日 朝日新聞「日本歌劇団の『秋のおどり』 宝塚の横沢氏が作・演出」〕。
1994年(平成6年)、バウホール公演『風に吹かれて』が宝塚での最後の作品となる。後に宝塚歌劇団を退職した。
2003年(平成15年)OSKが一時解散した後、その復活のために協力。OSK再結成後の松竹座南座公演をはじめレビュー作品を数多く手掛け、晩年まで精力的に活動した。
2009年(平成21年)10月13日、敗血症性ショックにより逝去〔2009年10月15日 朝日新聞「宝塚歌劇団元理事・演出家の横澤英雄さん死去」 〕。享年79。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「横澤英雄」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.