翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京都交通局6300形電車
・ 東京都交通局6300系電車
・ 東京都交通局6500形電車
・ 東京都交通局7000形電車
・ 東京都交通局700形電車
・ 東京都交通局7500形電車
・ 東京都交通局7700形電車
・ 東京都交通局8000形電車
・ 東京都交通局800形電車
・ 東京都交通局8500形電車
東京都交通局8800形電車
・ 東京都交通局8900形電車
・ 東京都交通局9000形電車
・ 東京都交通局E5000形電気機関車
・ 東京都交通局H形電車
・ 東京都交通局M形電車
・ 東京都交通局三田線
・ 東京都交通局上野懸垂線
・ 東京都交通局上野懸垂線の駅
・ 東京都交通局乙1000形貨車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京都交通局8800形電車 : ウィキペディア日本語版
東京都交通局8800形電車[とうきょうとこうつうきょく8800がたでんしゃ]

東京都交通局8800形電車(とうきょうとこうつうきょく8800がたでんしゃ)は、東京都交通局路面電車車両2009年平成21年)4月26日に営業運転を開始した。
== 概要 ==
都電荒川線で使用されている7500形は老朽化が進行しており、その置き換え用として、2008年(平成20年)1月に9000形と別形式の「新型車両」として導入することが発表された〔「都電荒川線に新型車両を導入します。 〜 平成21年4月運行開始予定 〜 」東京都交通局〕〔「都電荒川線の新車デザイン投票を実施します。 」東京都交通局、2008年1月15日〕。
この際、外観デザインについて、「荒川線の未来を開く、先進性と快適性」をコンセプトとした以下3つの案から公募投票が行われ、最多得票を獲得した1案のデザインが採用された〔「都電荒川線の新型車両のデザインが決定しました。 」東京都交通局、2008年2月28日〕。
# 優しさと親しみやすさを表現した、丸みのあるデザイン。
# スピード感とスマートさを表現した、曲面を使用したデザイン。
# 都会的イメージを表現した、直線基調のデザイン。
なお、この投票の時点で、デザイン見本イラストは"8801"の車両番号が入ったものになっていた。
外観は、塗色が8500形までの緑・白基調のものと異なる。前面と側面上下縁辺にローズレッドバイオレットオレンジイエローのいずれか(下記、車体カラーリング参照)と、側面全体は白となり、前扉寄りに"Arakawa Line"のロゴが配置されている。客用扉は8500形・9000形と同様に、前扉が片開き・中扉が両開きの片側2扉となっており、扉上部には開閉時に赤く点滅する告知ランプが設けられている。客窓は荒川線では初めて横に長い大型窓が採用され、上部が引き違い式に開閉できるようになっている。
車内の座席はバラの模様が入ったピンク色のもので、他形式と同様に前向き座席ロングシートを点対称に配置したものであるが、ロングシート部分には9000形と同様に仕切り用の手すりを設けている。手すり部分には降車用押しボタンが設置されたほか、窓柱部分にも降車用押しボタンを上下2つ設置しており、着席客にも配慮した。
また、荒川線の車両で初めて2画面の液晶ディスプレイ(LCD)による車内案内表示装置を設置している。停車駅案内のみしか行っていなかったが、2015年から右側のlcdで映像広告を流せるようになったほか、左側の案内画面もROM更新を実施し情報量が格段に増加した。
内装は白系でまとめられており、床材は大理石を意識したものになった。手すりと扉の合わせ目、扉部分の床材は黄色になり、視覚障害者にも配慮している。
最初に落成した8801・8802の2両は2009年4月26日に運用を開始した。同年5月31日まで東京都下水道局バイオマス発電によるグリーン電力を活用する〔「都電荒川線8800形デビュー! 」東京都交通局、2009年4月8日〕とともに、デビュー記念ヘッドマークも装着して運転された。その後、同年6月7日荒川電車営業所で開催された「路面電車の日」記念イベントでは2両が撮影会展示車両や臨時電車の運転に充当された。その後2010年12月25日に8810が搬入され、荒川電車営業所でお披露目イベントを行って営業入り、予定の10両が揃った〔「都電荒川線8800形の新色イエロー・オレンジ登場! 」東京都交通局、2010年12月9日〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東京都交通局8800形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.