| 翻訳と辞書 |
李益[り えき]
李益(り えき、748年 - 827年?)は、中国・唐の詩人。字は君虞(くんぐ)。鄭州の人物であるが、祖籍は隴西狄道(甘粛省臨洮県)。 大暦4年(769年)の進士で、鄭県(陝西省華県)の尉となったが、昇進の遅いのに不満を抱いて辞職し、河北の地方を遊歴、幽州(北京)・邠寧(甘粛省東部)節度使の幕僚となった。その文名が憲宗に聞こえ、秘書少監・集賢殿学士に任ぜられ、傲慢な態度のために一時降職されたが、侍御史・太子賓客・右散騎常侍を歴任、礼部尚書に至った。 疑い深い性格で、妻や妾の部屋にはいつも鍵をかけ、戸口に灰を撒いて不義を防いだりしたため、「妬癡(とち)尚書李十郎」と呼ばれたという。 大歴十才子の一人に数えられ、『李君虞詩集』2巻が残っている。 == 参考文献 ==
*「唐詩選」(註解:前野直彬、版:岩波書店)
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李益」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|