| 翻訳と辞書 |
李漢超[り かんちょう] 李漢超(り かんちょう、生年不詳 - 977年)は、中国の五代から北宋にかけての軍人・政治家。本貫は雲州雲中県。 == 経歴 == はじめ范延光に仕えたが、重用されなかった。次いで高行周に仕えたが、やはり信任されなかった。柴栄(のちの後周の世宗)が澶淵に駐屯すると、漢超はようやく認められて権限を委ねられた。世宗が即位すると、殿前指揮使に任じられ、殿前都虞候に累進した。 宋が建国されると、散指揮都指揮使に転じ、綿州刺史を兼ねた。控鶴左廂都校に累進し、恩州団練使を兼ねた。李重進の乱の鎮圧に従軍し、まもなく斉州防禦使兼関南兵馬都監に転じた。関南にあること17年、頌徳碑が立てられた。 霸州監軍の馬仁瑀との関係が険悪となり、趙匡胤の調停により和解した。太平興国元年(976年)、関南巡検のまま応州観察使・判斉州に転じた。2年(977年)8月、屯所で死去した。太尉・忠武軍節度の位を追贈された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李漢超」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|