| 翻訳と辞書 |
李升基[り すんぎ] 李 升基(リ・スンギ、、1905年10月1日 - 1996年2月8日)は、北朝鮮の化学者。ビニロンの発明者の一人。 == 生涯 == 日本統治時代の朝鮮の全羅南道潭陽郡生まれ。中央普通学校を経て松山高等学校理科甲類を1928年3月に卒業した。その後、京都帝国大学工学部に進学し、京都帝国大学化学研究所では助教授を務めた。1939年には桜田一郎、川上博(大日本紡績)らとともにビニロンを合成し〔Patent no. 147,958, February 20, 1941, Ichiro Sakurada, Yi Sung-ki [Lee. S. or Ri. Sung.Gi. and Hiroshi Kawakami, issued to Institute of Japan Chemical Fiber.〕、世界で2番目の合成繊維を作成した。しかし戦時中の日本の軍事政策に協力しなかったために治安維持法により拘束され、終戦を迎えるまでとらわれの身となった。 解放後は韓国へと渡り、ソウル大学校工科大学長(大学工学部長に相当)を務めるものの朝鮮戦争が勃発し、北朝鮮へと逃れた(韓国側は拉致と主張)。その後は、北朝鮮でビナロン(ビニロンの北朝鮮名〔ビナロン(비날론)は、金日成による命名であり、北朝鮮でビニロンは同国の発明品とされている。〕)などの繊維工業の発展に尽くしたほか、1962年~1990年には最高人民会議の代議員を務めた。1967年に寧辺原子力研究所が設立されると初代所長となり、核兵器開発にも携わるとともに多くの科学技術者を育てた。こうした功績から死後、愛国烈士陵に祀られている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李升基」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|