|
天津条約(てんしんじょうやく)は、1885年、清仏間に結ばれた、清仏戦争の講和条約である。 清国代表の北洋大臣李鴻章とフランス公使によって締結されたため、「李・パトノール条約」とも呼ばれる。 清はベトナムに対する宗主権を放棄し、フランスの保護権と、中国南部における通商、鉄道建設をみとめた。 ==概要== 講和のため合意された(李・フルニエ協定)〔清国代表の北洋大臣李鴻章とフランスの司令官代理フルニエ()によって締結されたため、「李・フルニエ協定」とも呼ばれる。〕に基づき、1885年6月9日に清仏戦争講和のため清仏間で天津にて締結された。 ・にて確立されたベトナム(アンナン及びトンキン)へのフランスの宗主権を認める内容となっており、中国側のベトナムに対する宗主権の放棄が明確となった。この結果、フランスはインドシナ植民地を確定し、植民地帝国を拡大した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天津条約 (1885年6月)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Treaty of Tientsin (1885) 」があります。 スポンサード リンク
|