| 翻訳と辞書 |
スギ花粉症[すぎかふんしょう]
スギ花粉症(スギかふんしょう、pollinosis of cedar)は、スギの花粉によって生じるアレルギー症状である。花粉症の一つ。 == 概要 == スギ花粉症は日本で最も多い花粉症で、日本ではおよそ2500万人が患っていると考えられている。日本のスギ花粉は2月から4月まで飛散するため、スギ花粉症の患者はこの時期に急増する。 一方、スギが少ない欧米等ではスギが原因となる花粉症は稀である。これは、中央アジアや西アジア、ヨーロッパなどではそもそもスギが分布していないことが一番の理由である。欧米にも「スギ花粉症」(pollinosis of cedar)という病名はあるが、このcedarは元々スギではなくヒノキあるいはマツを指す単語で、日本のスギ花粉症とは異なる病気・症状である。 スギ花粉症患者が多いのは日本などアジアの一部であり、世界的にはヨーロッパのイネ科花粉症・アメリカのブタクサ花粉症などが代表的である。また中国の一部にあるヤナギスギによる花粉症も、日本のスギ花粉症と近縁もしくは同一と考えられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スギ花粉症」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|