翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本歴史地名大系
・ 日本歴史学会
・ 日本歴史学協会
・ 日本歷史
・ 日本殉情伝 おかしなふたり ものくるほしきひとびとの群
・ 日本殖民時期
・ 日本母性保護医会
・ 日本母親大会
・ 日本比較政治学会
・ 日本比較文学会
日本比較文学会賞
・ 日本毛織
・ 日本民主主義文化連盟
・ 日本民主主義文学会
・ 日本民主主義文学同盟
・ 日本民主党
・ 日本民主教育政治連盟
・ 日本民主法律家協会
・ 日本民主青年同盟
・ 日本民主青年団


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本比較文学会賞 : ウィキペディア日本語版
日本比較文学会賞[にほんひかくぶんがくかいしょう]
日本比較文学会賞(にほんひかくぶんがくかいしょう)は、日本比較文学会が1995年に設立した若手のための賞。比較文学・比較文化に関する最優秀の研究書に贈呈され、例年6月頃行われる全国大会で発表、授与される。第20回(2015年)までは満45歳以下の会員に与えられる賞であったが、2015年全国総会で受賞者は満50歳以下で本賞未受賞の会員であることを原則とすると改訂された。同時に、当該年度刊行の学会誌『比較文学』掲載の最優秀論文に与えられる日本比較文学会新人賞が新設された。日本比較文学会新人賞は原則として満35歳以下または大学院入学以来12年以内の会員を対象とする。
== 受賞作 ==

*第1回(1996年)佐々木英昭(42歳)『「新しい女」の到来-平塚らいてう漱石』(名古屋大学出版会
*第2回(1997年)杉田英明(41歳)『日本人の中東発見』(東京大学出版会
*第3回(1998年)西成彦(43歳)『森のゲリラ 宮沢賢治』(岩波書店
 *特別賞 坪井秀人(39歳)『声の祝祭』(名古屋大学出版会)
*第4回(1999年)榎本泰子(31歳)『楽人の都・上海 近代中国における西洋音楽』(研文出版
*第5回(2000年)成恵卿『西洋の夢幻能 イェイツパウンド』(河出書房新社
*第6回(2001年)劉建輝(40歳)『魔都上海』(講談社選書メチエ
*第7回(2002年)該当作なし
*第8回(2003年)松井貴子(40歳)『写生の変容 フォンタネージから子規、そして直哉へ』(明治書院
*第9回(2004年)西原大輔(38歳)『谷崎潤一郎オリエンタリズム-大正日本の中国幻想』(中央公論新社
*第10回(2005年)
 *中根隆行(38歳)『〈朝鮮〉表象の文化誌 近代日本と他者をめぐる知の植民地化』(新曜社
 *諸坂成利(46歳)『虎の書跡 中島敦ボルヘス、あるいは換喩文学論』(水声社
*第11回(2006年)唐権(37歳)『海を越えた艶ごと 日中文化交流秘史』(新曜社)
*第12回(2007年)鈴木禎宏(36歳)『バーナード・リーチの生涯と芸術』(ミネルヴァ書房)
*第13回(2008年)該当作なし
*第14回(2009年)林洋子(44歳)『藤田嗣治 作品をひらく-旅・手仕事・日本』(名古屋大学出版会)
*第15回(2010年)山中由里子(43歳)『アレクサンドロス変相――古代から中世イスラームへ』(名古屋大学出版会)
*第16回(2011)加瀬佳代子(40歳)『M.K.ガンディーの心理と非暴力をめぐる言説史――ヘンリー・ソロー、R.K.ナラヤン、V.S.ナイポール、映画『ガンジー』を通して』(ひつじ書房
*第17回(2012)秋草俊一郎(33歳)『ナボコフ 訳すのは「私」――自己翻訳がひらくテクスト』(東京大学出版会)
*第18回(2013)
 *友田義行(33歳)『戦後前衛映画と文学―安部公房×勅使河原宏』(人文書院
 *平石典子(46歳)『煩悶青年と女学生の文学誌―「西洋」を読み替えて』(新曜社)
*第19回(2014)大東和重(40歳)『郁達夫と大正文学〈自己表現〉から〈自己実現〉の時代へ』(東京大学出版会)
*第20回(2015)陳凌虹『日中演劇交流の諸相 中国近代演劇の成立』(思文閣出版

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本比較文学会賞」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.