翻訳と辞書
Words near each other
・ 教会学校
・ 教会建築
・ 教会憲章
・ 教会成長運動
・ 教会戒規
・ 教会所
・ 教会政治
・ 教会政治史
・ 教会旋法
・ 教会暦
教会楽長
・ 教会歴
・ 教会法
・ 教会法典
・ 教会法学
・ 教会派
・ 教会監督
・ 教会税
・ 教会管区
・ 教会規定


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

教会楽長 : ウィキペディア日本語版
楽長[がくちょう]

楽長(がくちょう)
#カペルマイスター:Kapellmeister)。欧州の合唱団管弦楽団における、指導者である。指揮者の同意語と理解される場合も多い。
#明治初期における日本海軍軍楽隊准士官の階級。のちの軍楽兵曹長。また、それが転じた俗語。
#昭和期における日本陸軍の軍楽部の士官。一等楽長(大尉相当)から三等楽長(少尉相当)まであった。
== カペルマイスター ==

欧州での楽長は、もともとは指揮者としてだけではなく、その楽団、古くは宮廷や市の作曲家編曲者であり、さらに組織上の任務も担った。15世紀から19世紀にかけて、それぞれの音楽団体における創造的な統率者であった。宮廷楽長()には、ハイドンサリエリがいた。なお楽長はこの当時、公的に宮廷あるいは市から授与される名誉称号にもなった。
18世紀半ばからは、各劇場に楽長が置かれるようになった。稽古をつけ、公演を行う一方で、演目の絶え間ない更新のために尽力した。19世紀中ごろ、アドルフ・ミュラー1世は、舞台作品のための広範な新曲を600以上も書き、フランツ・フォン・スッペは、高貴なオペラの稽古をつける仕事をする傍ら、サーカスの音楽を書き、後にオペレッタを作曲した。
弦楽器を含む楽団の場合、コンサートマスターが同時に楽長を務めたり、代理を務めることも多かった。これは特に舞曲において一般的であり、ヨハン・シュトラウス1世、そしてヨハン・シュトラウス2世(若年期)は、彼らの楽団を率いてヴァイオリンを夜通し演奏、昼間は新曲を書いていた。
1900年ごろには、指揮者作曲家がそれぞれの職種として別れていくようになった。グスタフ・マーラーは、伝統にのっとって指揮も作曲もした音楽家であったが、生前は、作曲家としての正当な評価をされたとは言い難い。
複数の指揮者を抱える歌劇場においては、カペルマイスター(Kapellmeister)は今日もなお職業名として使われる。一般的に音楽総監督に次ぐ指揮者として第一カペルマイスターが置かれるが、ゲヴァントハウス管弦楽団首席指揮者が伝統的にGewandhauskapellmeister(ゲヴァントハウスカペルマイスター)と呼ばれるなどの例もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「楽長」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kapellmeister 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.