翻訳と辞書
Words near each other
・ 手古摺る
・ 手古舞
・ 手合
・ 手合い
・ 手合わせ
・ 手名椎神
・ 手向かい
・ 手向かう
・ 手向山
・ 手向山八幡宮
手向山神社
・ 手向村
・ 手品
・ 手品・曲芸板
・ 手品師
・ 手回し
・ 手回しオルガン
・ 手回し噴霧器
・ 手回し散粉機
・ 手回し発電機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

手向山神社 : ウィキペディア日本語版
手向山八幡宮[たむけやまはちまんぐう]

手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市に鎮座する神社手向山神社とも。
奈良市街東部の手向山麓に位置。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。
==歴史==
東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。
天平勝宝元年(749年)、東大寺及び大仏を建立するにあたって宇佐八幡宮より東大寺の守護神として勧請された。八幡宮からの分社では第一号である。当初は平城宮南の梨原宮に鎮座し、後に東大寺大仏殿南方の鏡池付近に移座したが、治承4年(1180年)の平重衡による戦火で焼失、建長2年(1250年)に北条時頼が現在地に再建した。当初の鎮座地とされる梨原宮の所在地は未詳だが、奈良市役所近くにある平城京左京三条二坊庭園跡庭園がその跡ともいわれる。
創建以来、東大寺に属しその鎮守社とされてきたが、明治の神仏分離の際に東大寺から独立した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「手向山八幡宮」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.