翻訳と辞書
Words near each other
・ 小松市立女子高等学校
・ 小松市立安宅中学校
・ 小松市立安宅小学校
・ 小松市立御幸中学校
・ 小松市立東陵小学校
・ 小松市立松東中学校
・ 小松市立松陽中学校
・ 小松市立板津中学校
・ 小松市立空とこども絵本館
・ 小松市立能美小学校
小松市立芦城中学校
・ 小松市立苗代小学校
・ 小松市立金野小学校
・ 小松市立高等学校
・ 小松市警察
・ 小松市農業協同組合
・ 小松布孝
・ 小松帝
・ 小松帯刀
・ 小松幹生


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小松市立芦城中学校 : ウィキペディア日本語版
小松市立芦城中学校[こまつしりつ ろじょうちゅうがっこう]

小松市立芦城中学校(こまつしりつ ろじょうちゅうがっこう)は、石川県小松市芦田町にある公立(市立)中学校
石川県小松市中心部に位置する、全校生徒600人弱の市内2番目の中規模学校。小松空港航空自衛隊小松基地が近いため、法〔防衛施設周辺の整備等に関する法律、その後防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律〕に基づき数次にわたり校舎に防音工事を施している。
== 沿革 ==

* 1947年(昭和22年)4月 - 芦城小学校校区を通学区域として、芦城小学校校舎の一部に開校。
* 1948年(昭和23年)5月 - 現在地(元・石川県立小松商業学校敷地)へ移転。
* 1948年(昭和23年)11月 - 校歌制定。
* 1949年(昭和24年)4月 - 通学区域を一部変更。八幡小学校内に分校を設置。
* 1950年(昭和25年)6月 - 校章制定。
* 1950年(昭和25年)10月 - 校舎増築工事が終了。八幡分校を廃止し統合。
* 1961年(昭和36年)4月 - 安宅新町・草野町・浮柳町が通学区域に加わる。暫定的に1年生のみ当校へ登校。
* 1963年(昭和38年)4月 - 小松市立丸内中学校安宅教場が閉校になったことにより、安宅町が通学区域に加わる。
* 1964年(昭和39年)6月 - 制服の一部(白線、女子上衣、ネクタイ等)を改定。
* 1973年(昭和48年)5月 - 小松市立病院内に「みどり学級」を設置。
* 1978年(昭和53年)4月 - 小松市立安宅中学校が復活したことにより、安宅地区の新1年生を分離。
* 1979年(昭和54年)4月 - 「みどり学級」が石川県立医王養護学校へ移管され、同校みどり分校となる。
* 1986年(昭和61年)7月 - 体罰を受けた生徒が死亡〔子どもに関する事件【事例】 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小松市立芦城中学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.