翻訳と辞書
Words near each other
・ 小倉外事専門学校
・ 小倉多加志
・ 小倉大
・ 小倉大賞典
・ 小倉大隊区
・ 小倉奈々
・ 小倉女子商業高等学校
・ 小倉孝
・ 小倉孝保
・ 小倉孝誠
小倉季雄
・ 小倉宏文
・ 小倉宏昌
・ 小倉宗衛
・ 小倉実房
・ 小倉実教
・ 小倉実起
・ 小倉実隆
・ 小倉宮
・ 小倉宮家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小倉季雄 : ウィキペディア日本語版
小倉季雄

小倉 季雄(おぐら すえお)は鎌倉時代後期の公卿。正二位権中納言。父は権大納言小倉実教、母は不詳。子には権中納言に至った実遠、女子〔富小路公脩の妻か。小倉家を継いでいったのが公脩の子孫であったことを考えると季雄の娘を娶った可能性がある。〕。
== 経歴 ==
以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
正応6年(1293年)6月24日、従五位下に叙せられる。永仁2年(1294年)1月7日、従五位上に昇叙。永仁5年(1297年)4月15日、正五位下に昇叙。永仁6年(1298年)7月21日、従四位下に昇叙。正安元年(1299年)12月30日、侍従に任ぜられる。正安3年(1301年)1月6日、従四位上に昇叙。正安4年(1302年)2月28日、左少将に任ぜられる。嘉元4年(1306年)1月5日、正四位下に昇叙。同年4月14日、左中将に転任。徳治2年(1307年)1月29日、肥後権介を兼ねる。
延慶元年(1308年)11月14日、従三位に叙せられる〔玄輝門院御給。〕。同年12月10日、改めて左中将に任ぜられる。延慶3年(1310年)5月11日、正三位に昇叙。応長元年(1311年)3月30日、山城権守を兼ねる。10月8日、参議に任ぜられる。正和元年(1312年)3月15日、左兵衛督を兼ね検非違使別当に補される。10月13日には右衛門督に移り従二位に昇叙。正和2年(1313年)9月6日、権中納言に昇進。11月24日は右衛門督と検非違使別当を辞した。正和5年(1316年)11月18日、正二位に昇叙。文保元年(1317年)2月5日、権中納言を辞した。元応2年(1319年)、本座を許される。建武3年/延元元年(1336年)9月9日、薨去。享年48。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小倉季雄」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.