翻訳と辞書
Words near each other
・ 宍戸藩
・ 宍戸親基
・ 宍戸親朝
・ 宍戸達
・ 宍戸錠
・ 宍戸開
・ 宍戸陣屋
・ 宍戸隆兼
・ 宍戸隆家
・ 宍戸隆忠
宍戸頼母
・ 宍戸駅
・ 宍甘太郎兵衛
・ 宍甘太郎右衛門
・ 宍粟
・ 宍粟市
・ 宍粟市役所
・ 宍粟市消防本部
・ 宍粟市立一宮北中学校
・ 宍粟市立一宮南中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宍戸頼母 : ウィキペディア日本語版
宍戸頼母
宍戸 頼母(ししど たのも、? - 1882年ころ)(名は富隣、字は貴徳、号は謙堂、東易館、貞蘆)は、幕末期の仙台藩士。天保13年(1842年)頃、江戸神田・お玉ヶ池に住んでいた。明治15年(1882年)頃没したとされる。易学家相を以て名をなした。
『相宅知天鏡』(1846年)、『方位明鑑』(不詳)、『家相改正図誌』(不詳)などの家相書を著している。江戸神田を拠点に活動していたと考えられるが、文久元年(1861年)に、現在の静岡県小笠郡小笠町家相図を作成し、さらに3年後の元治元年(1864年)、現在の埼玉県戸田市で家相図を作成するなど関東周辺で広範囲に活動していた〔宮内貴久、「風水と家相の歴史」,2009年,pp.65.〕。
他に、『家相方位指南』、『家相秘伝集』、『家相便覧』、『家相道しるべ』、『方位弁方精義』などの著作がある。
図は宍戸頼母の蔵書印のある人相に関する本と、蔵書印の部分である(個人蔵)。

ファイル:宍戸頼母蔵書印 人相本.png
ファイル:宍戸頼母蔵書印.png

宍戸頼母についての研究例は少ないが、跡見女子大学村田あがによる論考がある〔村田あが、「『家相方位指南』にみる江戸の家相」,跡見女子大学短期大学部紀要,第40巻,2004年,pp.30-41.〕〔村田あが、「『家相方位指南』にみる江戸の家相第二報」,跡見女子大学短期大学部紀要,第41巻,2005年,pp.45-64.〕。
== 出典 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宍戸頼母」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.