翻訳と辞書
Words near each other
・ 安房國
・ 安房地域医療センター
・ 安房地域広域農道
・ 安房天津駅
・ 安房妙本寺
・ 安房守
・ 安房小湊
・ 安房小湊駅
・ 安房層群
・ 安房峠
安房峠道路
・ 安房弁
・ 安房拓心高校
・ 安房拓心高等学校
・ 安房森林軌道
・ 安房森林鉄道
・ 安房正木氏
・ 安房町
・ 安房白浜駅
・ 安房直子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安房峠道路 : ウィキペディア日本語版
安房峠道路[あぼうとうげどうろ]

安房峠道路(あぼうとうげどうろ)は、高規格幹線道路中部縦貫自動車道国道158号)のうち、長野岐阜県境の安房峠直下で短絡している自動車専用道路である。
大半の区間を安房トンネルと湯ノ平トンネルが占めている。中日本高速道路NEXCO中日本)が一般有料道路として管理している。
== 概要 ==

* 起点 : 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
* 終点 : 長野県松本市安曇中ノ湯
* 全長 : 5.6km
* 規格 : 第1種第3級
* 設計速度 : 80km/h
* 車線 : 暫定2車線
* 償還完了予定 : 2037年12月5日〔2011年(平成23年)3月31日中日本高速道路株式会社公告第14号「高速道路の料金の額及び徴収期間の変更公告」〕
北アルプスを越えて岐阜県と長野県を結ぶ道路が少なく、国道158号現道の安房峠は大型車のすれ違いが困難なため、安房峠道路の開通以前の現道は観光客の多い時期には通過に5時間以上(長い時には8時間)かかることもあったほか、冬季積雪により通行できなかった。その安房峠越えをわずか5に短縮させた。
現地調査から33・着工から18年の歳月を費やして開通した。当初は2005年度末に開通する予定であったが、1998年2月長野オリンピックに間に合わせるべく急ピッチで工事が進められ、1997年12月に開通。これにより、岐阜県飛騨地方と長野県の間が年間を通して行き来できるようになった。
日本道路公団民営化の際、採算性の問題から国土交通省が地元自治体への無償譲渡を検討していたが、譲渡後の維持・管理コストの増大を理由に自治体が拒否したため、債務・道路資産はそのまま日本高速道路保有・債務返済機構に引き継がれ、中日本高速道路が管理することとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安房峠道路」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.