翻訳と辞書
Words near each other
・ 大隈町
・ 大隈秀夫
・ 大隈綾子
・ 大隈英麿
・ 大隈言道
・ 大隈記念講堂
・ 大隈講堂
・ 大隈豊和機械
・ 大隈財政
・ 大隈軌道
大隈重信
・ 大隈重信像
・ 大隈重信内閣
・ 大隈隆明
・ 大隈駅
・ 大隊
・ 大隊区
・ 大隊長
・ 大随求菩薩
・ 大隣憲司


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大隈重信 : ウィキペディア日本語版
大隈重信[おおくま しげのぶ]

大隈 重信(おおくま しげのぶ、天保9年2月16日1838年3月11日) - 大正11年(1922年1月10日)は、日本武士佐賀藩士)、政治家教育者位階勲等爵位従一位大勲位侯爵
政治家としては参議大蔵卿外務大臣(第34101328代)、農商務大臣第11代)、内閣総理大臣(第817代)、内務大臣(第3032代)、貴族院議員などを歴任した。早稲田大学の創設者であり、初代総長である。
== 生涯 ==

=== 生い立ち ===

佐賀城下会所小路(現:佐賀市水ヶ江)に、佐賀藩士の大隈信保・三井子夫妻の長男として生まれる。幼名は八太郎。大隈家は、知行300石を食み石火矢頭人(砲術長) を務める上士の家柄であった。
重信は7歳で藩校弘道館に入学し、佐賀の特色である『葉隠』に基づく儒教教育を受けるが、これに反発し、安政元年(1854年)に同志とともに藩校の改革を訴えた。安政2年(1855年)に、弘道館を南北騒動をきっかけに退学(後に復学を許されたが戻らず)。この頃、枝吉神陽から国学を学び、神陽が結成した尊皇派の「義祭同盟」副島種臣江藤新平らと参加した。安政3年(1856年)、佐賀藩蘭学寮に転じた。のち文久元年(1861年)、鍋島直正にオランダの憲法について進講し、また、蘭学寮を合併した弘道館教授に着任、蘭学を講じた。
大隈は、長州藩への協力および江戸幕府と長州の調停の斡旋を説いたが、藩政に影響するには至らなかった。そして慶応元年(1865年)、佐賀藩が長崎の五島町にあった諌早藩士山本家屋敷を改造した佐賀藩校英学塾「致遠館」(校長:宣教師グイド・フルベッキ)にて、副島種臣と共に教頭格となって指導に当たった。またフルベッキに英語を学んだ。 このとき新約聖書アメリカ独立宣言を知り、大きく影響を受けた。また京都や長崎に往来して、尊王派として活動した。慶応3年(1867年)、副島と共に将軍徳川慶喜大政奉還を勧めることを計画し、脱藩して京都へ赴いたが、捕縛の上、佐賀に送還され、1か月の謹慎処分を受けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大隈重信」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.