翻訳と辞書
Words near each other
・ 大久保忠由
・ 大久保忠直
・ 大久保忠直 (旗本)
・ 大久保忠直 (紀州藩士)
・ 大久保忠真
・ 大久保忠知
・ 大久保忠礼
・ 大久保忠素
・ 大久保忠総
・ 大久保忠美
大久保忠職
・ 大久保忠胤
・ 大久保忠脩
・ 大久保忠興
・ 大久保忠舊
・ 大久保忠良
・ 大久保忠行
・ 大久保忠邦
・ 大久保忠鎮
・ 大久保忠隣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大久保忠職 : ウィキペディア日本語版
大久保忠職[おおくぼ ただもと]

大久保 忠職(おおくぼ ただもと)は、江戸時代前期の大名大久保忠常の長男。母は奥平信昌亀姫徳川家康の長女)の娘。大久保忠隣の嫡孫に当たる。武蔵騎西藩主、美濃加納藩播磨明石藩肥前唐津藩主。相模小田原藩大久保家2代。
== 生涯 ==
慶長9年(1604年)、大久保忠隣の嫡男・忠常の長男として生まれる。慶長16年(1611年)、父の早世により家督を継ぐものの、大久保氏の政務はまだ健在であった祖父・忠隣が行なった。しかし慶長19年(1614年)に忠隣が改易され、近江栗太郡中村に流罪となった他、大久保氏の多くも処罰された。しかし祖父・忠隣の功績が大きいこと、加えて外祖母が徳川家康の長女・亀姫であったことを考慮した幕府から特別に、嫡孫の当人だけは2万石の騎西藩主として騎西城での蟄居処分として罰を軽減され、大久保氏の存続を許されている。
寛永2年(1625年)、忠職は罪を赦され、寛永3年(1626年)12月5日には加賀守に叙位・任官される。寛永9年(1632年)1月11日、3万石加増の5万石で美濃加納藩へ加増移封となる。この要地・加納への入封は前任者である母方の従弟・奥平忠隆の死去に伴うもので、外祖母・盛徳院の縁もある。
寛永16年(1639年)3月3日には2万石加増の7万石で播磨明石藩へ移封される。慶安2年(1649年)7月4日には1万3000石加増の8万3000石で肥前唐津藩へ加増移封された。
忠職は前藩主・寺沢氏による悪政を正すため、唐津藩の藩政においては地方知行制の廃止と蔵米知行制の導入、代官制度による統治と農民登用による民政の安定など、藩政の基礎固めに努めた。寛文10年(1670年)4月19日に死去。享年67。
3人の息子が早世して嗣子がなく、従弟の忠朝(叔父の旗本大久保教隆の次男)を後継とした。墓所は京都市上京区寺町通りの本禅寺。墓碑が佐賀県唐津市和多田の丸宗公園にある。





抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大久保忠職」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.