翻訳と辞書
Words near each other
・ 多丘歯目
・ 多丘歯類
・ 多久
・ 多久インターチェンジ
・ 多久ケーブルテレビ
・ 多久ケーブルメディア
・ 多久テレビ中継局
・ 多久バスストップ
・ 多久卯馬吉
・ 多久安信
多久安順
・ 多久島顕悟
・ 多久市
・ 多久市立病院
・ 多久弘一
・ 多久昭和交通
・ 多久比礼志神社
・ 多久比禮志神社
・ 多久潤一朗
・ 多久納所テレビ中継局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多久安順 : ウィキペディア日本語版
多久安順[たく やすとし]

多久 安順(たく やすとし、永禄9年(1566年) - 寛永18年(1641年))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。
==概要==
肥前龍造寺氏の一門である龍造寺四家の一つ後多久氏の祖。龍造寺隆信の末弟の龍造寺長信(水ヶ江龍造寺家)の嫡男。生母は小田氏。初名は龍造寺家久鍋島直茂の次女・千鶴を嫁に迎えた。初代多久邑主となり、多久長門安順と名乗る。のちに養子の多久茂辰が継いだ。他の養女として伊勢菊(神代常利室)がいる。
文禄・慶長の役に参加、その引き揚げの時、朝鮮から同行した陶工の李参平らを多久で預かり、肥前磁器伊万里焼)の源流を作った。関ヶ原の戦いでは、主家に従い西軍に属しながら、徳川家康に大量の米を送った。慶長12年(1607年)に龍造寺高房が死去し、龍造寺氏本家が断絶すると、それを引き継いだ鍋島氏に重用され、親族と同等の待遇を得、佐賀藩請役を務めた。
寛永11年(1634年)、高房の子伯庵が龍造寺季明と名乗り、徳川家光に佐賀藩領は龍造寺氏のものであると主張した時、安順が出府した。また、庶子である季明(伯庵)が継ぐのであれば自分の方が正統であると言いくるめ、幕府に鍋島氏の支配の正当性を主張した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多久安順」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.