翻訳と辞書
Words near each other
・ 四〇口径八九式十二糎七高角砲
・ 四か国条約
・ 四さん
・ 四だいの小さな機関車
・ 四つ
・ 四つ (日本語の表現)
・ 四つがな
・ 四つのお願い
・ 四つのサイン
・ 四つのノー、一つのない
四つの伝説曲
・ 四つの力
・ 四つの嘘
・ 四つの基本原則
・ 四つの恋の物語
・ 四つの恋の物語 (1947年の映画)
・ 四つの気質
・ 四つの法則
・ 四つの現代化
・ 四つの目


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四つの伝説曲 : ウィキペディア日本語版
レンミンカイネン組曲[れんみんかいねんくみきょく]

レンミンカイネン組曲(レンミンカイネンくみきょく、フィン語:''Lemminkäissarjaan'')》または《四つの伝説曲(フィン語:''Neljä legendaa'')》作品22は、ジャン・シベリウス交響組曲もしくは連作交響詩フィンランドの民族叙事詩カレワラ』に基づいた作品で、1890年代を通じて推敲と改作が繰り返され、約半世紀を経た1950年代にようやく現行版に落ち着いた。なお、4曲まとめての呼称はあくまで便宜的なものであり、出版は各曲別個に行われた。
4曲まとめて演奏されることもあるが、先に出版されていた2曲、ことに「トゥオネラの白鳥」が単独で演奏されることが最も多い。「レンミンカイネンの帰郷」がこれに次いでよく演奏される。
== 作曲の経緯 ==
シベリウスはベルリン留学中の1890年リヒャルト・ワーグナーオペラタンホイザー》や楽劇ニュルンベルクのマイスタージンガー》に接して感銘を受けた。1892年に声楽を含む大規模な交響曲『クレルヴォ』を発表したのに続き、国民的叙事詩『カレワラ』に基づく作品の構想を練っていた。この頃フィンランドの文学協会主催のオペラ・コンクールが行われており、オペラ作曲への意欲が高まった。
こうして彼は、国民主義的な神話オペラ《船造り'' Vaneen luomisen''》の構想に取り掛かった。1893年の夏に、作家ユアンナ・エルッコと共同で台本製作に取りかかり、プロローグのスケッチを書いている。その後、ワーグナーのオペラをさらに研究すべく、バイロイトミュンヘンへ旅行し、スコアを研究した。だが、研究するにつれ、その大仰で執拗な表現方法に違和感を持ち始めた。ミュンヘンから妻アイノに宛てた手紙の中ですでに、オペラよりもリストが取り組んでいる交響詩の方が自分には向いている、と書いている。1894年に製作途中の台本をフィンランドの劇場支配人カールロ・ベルイボムに見せるが、その評は否定的なものであった。自分の音楽の指向性、台本への否定的な評からオペラへの情熱は急速に冷えていった。
やがてオペラ《船造り》の作曲を断念すると、その序曲を「トゥオネラの白鳥」に改作し、これを軸として、4つの交響詩からなる新たな管弦楽組曲の作曲に取り組んだ。これが結実したのが本作である。1895年から1896年にかけて「レンミンカイネンとサーリの乙女たち」(または「レンミンカイネンと島の乙女たち」とも)と「トゥオネラのレンミンカイネン」、「レンミンカイネンの帰郷」の3曲が追加され、1897年に最初の全面的な改訂が行われた。
「トゥオネラの白鳥」と「レンミンカイネンの帰郷」は1900年に、出版に向けて新たに改訂されたが、このとき放置された「レンミンカイネンとサーリの乙女たち」と「トゥオネラのレンミンカイネン」の2曲は、作曲者の晩年である1939年になるまで改訂されず、しかも1954年になるまで出版されなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「レンミンカイネン組曲」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.