翻訳と辞書
Words near each other
・ 原形不定詞
・ 原形発生
・ 原形質
・ 原形質の糸
・ 原形質ゲル
・ 原形質ゾル
・ 原形質ヒステリシス
・ 原形質体
・ 原形質体融合
・ 原形質分裂
原形質分離
・ 原形質分離剤
・ 原形質分離回復
・ 原形質分離透過性
・ 原形質吐出
・ 原形質学
・ 原形質崩壊
・ 原形質復帰
・ 原形質抵抗性
・ 原形質毒


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

原形質分離 : ウィキペディア日本語版
原形質分離[げんけいしつぶんり]

原形質分離(げんけいしつぶんり、英語:plasmolysis)とは、植物細胞細胞壁細胞膜高張液下で分離する現象を指す。
== 仕組み ==
細胞膜は半透性を持ち、水を通す。細胞外の浸透圧が細胞内の浸透圧よりも高い場合、細胞内から細胞外へ水が出て、細胞膜に覆われた部分(原形質)は収縮する。しかし細胞壁は変形しにくいので、細胞膜に覆われた部分のみが収縮し、細胞膜は細胞壁から分離する。
動物細胞には細胞壁がないので原形質分離は起こらない。単に全体が収縮するだけである。
原形質分離は、植物細胞における細胞膜の存在を示す現象でもある。動物細胞は細胞膜にのみ覆われているが、植物細胞はその外側に細胞壁がある。細胞膜は光学顕微鏡では確認できず、電子顕微鏡によってはじめて具体的に確認された構造である。そのため古くは、植物における細胞壁を植物の細胞膜と呼んだことがある。原形質分離は植物の細胞膜(細胞壁)の下に原形質の表面を覆う薄い膜が存在することを示す現象と考えられ、これを原形質膜と呼んだ。現在ではこれが植物の細胞膜であることがわかり、動物細胞・植物細胞とも薄い細胞膜に覆われていると認識されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「原形質分離」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.