翻訳と辞書
Words near each other
・ 原康史
・ 原康夫
・ 原康義
・ 原弘
・ 原弘産
・ 原弥左衛門
・ 原当麻駅
・ 原形
・ 原形不定詞
・ 原形発生
原形質
・ 原形質の糸
・ 原形質ゲル
・ 原形質ゾル
・ 原形質ヒステリシス
・ 原形質体
・ 原形質体融合
・ 原形質分裂
・ 原形質分離
・ 原形質分離剤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

原形質 : ミニ英和和英辞書
原形質[げんけいしつ]
【名詞】 1. protoplasm 2. plasma
===========================
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原形 : [げんけい]
 【名詞】 1. original form 2. base form 
原形質 : [げんけいしつ]
 【名詞】 1. protoplasm 2. plasma
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
形質 : [けいしつ]
 (n) form and nature
: [しつ, たち]
 【名詞】 1. quality 2. nature (of person)
原形質 : ウィキペディア日本語版
原形質[げんけいしつ]
原形質(げんけいしつ、)とは、細胞の微細構造が知られていなかった時代に作られた言葉で、細胞の中にある「生きている」と考えられていた物質のことである。具体的には、細胞質(一般に細胞膜を含む)を指す。
細胞の活動によって作られた「生きていない」物質、例えば細胞膜外の細胞壁や、細胞膜内の脂肪滴や澱粉粒などは原形質に含まず、後形質(副形質)と呼ぶ。
== 歴史 ==
1835年フランス動物学者デュジャルダンは、顕微鏡下で原生動物の体を解剖針で押しつぶし、中から出てきた粘着性の透明な物質が「生きている」様子を観察し、これを肉質(サルコード)と名付けた。
1839年チェコ動物生理学者プルキンエが、動物胚の中に存在する同様の物質に対し、生命を構成する本質的な物質という意味で原形質(プロトプラズマ)の語を初めて用いた。1846年にはドイツ植物学者フォン・モールが植物細胞の内容物についてもこの術語を用い、これ以降一般的になった。
当時の観察技術では、核のように特に大きいもの以外は細胞にはほとんど構造らしいものは見られなかった。そのため、細胞の中の均質なゼリー状の物質そのものが生命現象の源となっている、という考え方が広まった。細胞の構造よりも、その組成に秘密があると思われていたのである。
しかし20世紀に入ってからの顕微鏡技術や組織染色法などの発展により、細胞内は決して均質ではなく、中に様々な細胞小器官をもち、組織化された複雑なシステムであることが分かってきたため、原形質の持つ神秘的な意味は薄れてきた。
今日では、原形質という言葉は歴史的用語に近くになっており、本来の意味ではあまり使われていない。ただし、生態学の分野で動物の食性について考察する際、微生物の力を借りて植物の細胞壁に由来する物質を主として食べるシロアリなどの動物との比較で、細胞膜より内側の要素を主たる栄養源としている多くの動物の食性を、原形質食と呼ぶことがある。
また、原形質流動原形質分離原形質連絡などの術語の中で、漠然と細胞の中身を指す言葉、または細胞質基質とほぼ同義の言葉として使われることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「原形質」の詳細全文を読む

原形質 : 部分一致検索
原形質 [ げんけいしつ ]

===========================
「 原形質 」を含む部分一致用語の検索リンク( 48 件 )
おう形原形質分離
とつ形原形質分離
体細胞原形質
偽原形質分離
凍結原形質分離
凸形原形質分離
凹形原形質分離
初発原形質分離
原形質
原形質の糸
原形質ゲル
原形質ゾル
原形質ヒステリシス
原形質体
原形質体融合
原形質分裂
原形質分離
原形質分離剤
原形質分離回復
原形質分離透過性
原形質吐出
原形質学
原形質崩壊
原形質復帰
原形質抵抗性
原形質毒
原形質流動
原形質混合
原形質測定法
原形質溶解
原形質糸
原形質膜
原形質融合
原形質説
原形質連絡
原形質連絡糸
原形質運動
周回原形質流動
嚢外原形質
循環原形質流動
星ぼう状原形質
栄養原形質
極原形質
活動原形質
皮質原形質
紡錘体原形質
紡錘体原形質像
運動原形質



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.