翻訳と辞書
Words near each other
・ 五将軍
・ 五屯語
・ 五山
・ 五山の制
・ 五山の送り火
・ 五山僧
・ 五山十刹
・ 五山十刹諸山之諸法度
・ 五山叢林
・ 五山学校
五山文学
・ 五山派
・ 五山版
・ 五山碩学
・ 五山記考異
・ 五山送り火
・ 五山駅
・ 五山高等学校
・ 五岳
・ 五峯山光明寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五山文学 : ウィキペディア日本語版
五山文学[ござんぶんがく]
五山文学(ござんぶんがく)は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて禅宗寺院で行われた漢文学である。
==禅林文芸の興隆==
禅林においても文学が占める位置は非常に大きかったが、入宋僧や入元僧らにより、その禅風が日本に伝来すると、日本の禅林においても文学志向が高揚することとなった。もっとも、禅僧の中でもこうした風潮を批判する者がいた。鎌倉時代に建長寺を創建した蘭渓道隆は「不立文字」を掲げて文学ばかり励んで禅行に励まない僧侶を厳しく批判したが、続いて来日した大休正念無学祖元一山一寧は文学を通じて北条時宗の信任を得るなど、禅僧の文学志向は収まることは無かった。特に一山一寧は門人希望者に偈頌作成を課した。これは権力の保護を受けた当時の禅林に多くの禅僧が集まったが、その中には破戒的な振舞いを行う者や仏教に関する知識も礼儀も備わっていない者が多数含まれており、他宗派からの攻撃の対象となっていた。一山一寧は禅行以前の問題としての仏教僧としての自覚を促す手段を文学に求めたのであった〔芳澤元「鎌倉後期の禅宗と文芸活動の展開」(所収:上横手雅敬 編『鎌倉時代の権力と制度』(思文閣出版、2008年) ISBN 978-4-7842-1432-7)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五山文学」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.