翻訳と辞書
Words near each other
・ フリーズエッチング
・ フリーズエッチング法
・ フリーズドライ
・ フリーズフラクチャー
・ フリーズフラクチャー法
・ フリーズプラグ
・ フリーズポップ
・ フリーズ・フラクチャー
・ フリーズ・フレーム
・ フリーズ・ミー
フリーズ海峡
・ フリーセイフティ
・ フリーセックス
・ フリーセックス地帯を行く〜天国か地獄か
・ フリーセル
・ フリーゼンリート
・ フリーソウルピカデリー
・ フリーソフト
・ フリーソフトウェア
・ フリーソフトウェアの定義


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フリーズ海峡 : ウィキペディア日本語版
択捉水道[えとろふすいどう]

択捉水道(えとろふすいどう、ロシア語: フリーズ海峡 )は、千島列島の南千島北端である択捉島と、北千島(中部千島)南端である得撫島(ウルップ島)を隔てる幅約40km海峡水道)。水深も1,300mと深く、オホーツク海から太平洋へ出るための交通の要衝の一つである。
また、温帯亜寒帯との境であり、択捉島より北の島には広葉樹林が見られなくなるなど、植物学上の分布境界線宮部線)がある。
1643年オランダ東インド会社のオランダ人探検家マルチン・ゲルリッツエン・フリースがヨーロッパ人として初めてこの海峡を「発見」し、後年フリース海峡とも呼ばれることとなった。
1855年日露和親条約ではこの海峡を両国の境界と定めた。1875年樺太・千島交換条約により北千島が日本領となり、両国の国境ではなくなった。
1945年ソ連の千島占領、ならびに1952年の日本の千島領有権放棄1956年日ソ共同宣言以降は、日本政府は北方領土(南千島)は「日本固有の領土」であるとして返還するよう要求しているため、日本の地図上ではこの海峡に国境線が記述されている。
== 関連項目 ==

* 国後水道(択捉島 - 国後島間の海峡)
* 北得撫水道新知島 - 得撫島間の海峡の北側。ブッソル海峡とも言い、水深2,200mで千島列島最深)
* 牟知海峡牟知列岩雷公計島との間の海峡。水深1,900mで二番目)





抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「択捉水道」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Vries Strait 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.