翻訳と辞書
Words near each other
・ ヒラキ (企業)
・ ヒラキ (囲碁)
・ ヒラキ (芸能)
・ ヒラキストア
・ ヒラギノ
・ ヒラギノ明朝体
・ ヒラギノ角ゴシック
・ ヒラギノ角ゴシック体
・ ヒラコテリウム
・ ヒラサワンダ
ヒラシュモクザメ
・ ヒラショー
・ ヒラス
・ ヒラスズキ
・ ヒラセガメ
・ ヒラソウダ
・ ヒラソウダガツオ
・ ヒラソー
・ ヒラタアブ
・ ヒラタウミガメ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヒラシュモクザメ : ウィキペディア日本語版
ヒラシュモクザメ

ヒラシュモクザメシュモクザメ科に属するサメの一種。シュモクザメ科としては最大で、6.1 mに達することがある。全世界の熱帯沿岸に生息し、ハンマー型の頭部(”cephalofoil”)の前縁が直線になることが特徴である。鎌型をした高い背鰭を持つ。単独性の頂点捕食者で、甲殻類頭足類硬骨魚軟骨魚など様々な動物を食べる。特にアカエイ科を好み、ハンマー型の頭部で押さえつけて捕食する姿が観察されている。胎生で、1年おきに最大55匹の仔を産む。
潜在的に人に対して危険ではあるが、実際の攻撃例は少ない。フカヒレなどを目的に大量に漁獲されており、IUCN保全状況絶滅危惧としている。
== 分類 ==
1837年にドイツの博物学者エドゥアルト・リュッペルによって''Zygaena mokarran'' の名で記載され、その後 ''Sphyrna'' 属に移動された〔。だが、1822年にアシル・ヴァランシエンヌが ''Sphyrna tudes'' を記載し、これがヒラシュモクザメに対応する学名だと誤解されてきた。1950年、Enrico Tortoneseによって、ヴァランシエンヌの記載がナミシュモクザメの特徴に一致することが明らかにされたことで、''S. tudes'' の学名はこの種に対応するものとなり、ヒラシュモクザメを指す名として ''Sphyrna mokarran'' が有効な学名となった。紅海から得られた2.5mの雄個体がレクトタイプとして指定されている〔。
かつての形態系統解析では、シュモクザメは進化とともにcephalofoilの大きさを増加させてきたとされ、本種はシュモクザメの中で最も派生的なグループに属すると考えられてきた。だが、近年の核DNAmtDNAを用いた分子系統解析では逆の結果が得られ、本種はシロシュモクザメとともにシュモクザメ属の基底に位置するとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒラシュモクザメ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.