翻訳と辞書
Words near each other
・ パウル・ギュルダン
・ パウル・ギュンター・ローレンツ
・ パウル・ギーガー
・ パウル・ギースラー
・ パウル・クルッツェン
・ パウル・クレツキ
・ パウル・クレツキー
・ パウル・クレー
・ パウル・クレー・センター
・ パウル・グルダ
パウル・グレーナー
・ パウル・ゲオルク・フォン・メレンドルフ
・ パウル・ゲオルグ・フォン・メレンドルフ
・ パウル・ゲッツ
・ パウル・ゲヘープ
・ パウル・ゲルハルト
・ パウル・ゲルベル
・ パウル・コドレア
・ パウル・コハンスキ
・ パウル・コハンスキー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パウル・グレーナー : ウィキペディア日本語版
パウル・グレーナー

パウル・ヘルマン・フランツ・グレーナー(Paul Hermann Franz Gräner, 1872年1月11日 - 1944年11月13日)は、ドイツ作曲家指揮者
== 経歴 ==
ベルリンベルト職人の家庭に生まれた。1881年ボーイソプラノとして聖歌隊入りし、1884年から1890年までベルリンのに在籍した。1888年には特待生としてファイト音楽院(Veitschen Konservatorium)で教育を受け、作曲をに師事した。を振り出しに、ブレーマーハーフェンケーニヒスベルク、ベルリンで楽長として契約を結び、1898年から1906年までロンドン王立の音楽監督に就任するかたわら、英国王立音楽院でも教鞭を執った。後に姓を Graener と表記するようになった。イングランド入りに先立って、マリア・エリザベート・ハウシルト(Maria Elisabeth Hauschild, 1872年 - 1954年)と結婚して3児を儲けた。そのうち、長男ハインツは10歳で、次男フランツ(1898年 - 1918年)は20歳で早世しており、クラーラ(もしくはクレール、1903年生)も30代で夭折した。
パウル・グレーナーは1920年代末より国家社会主義に入会した。声楽曲のいくつかでは、ドイツ・ロマン主義文学をナチス・ドイツプロパガンダのために流用しており、例えばフリードリヒ・シュレーゲルの『想い出の歌』(''Gesang der Erinnerung'', 1807年)による《救い主は遠くない》(''Der Retter ist nicht weit'') や、テオドール・シュトルムの詩による闘争歌は、その典型にほかならない。
ウィーンに一時期逗留した際に新ウィーン音楽院の作曲法の教員を務め、1911年から1913年まではザルツブルクモーツァルテウムの院長に就任した。1914年よりフリーランスの作曲家としてミュンヘンに暮らし、1920年から1927年まで、マックス・レーガーの後任の作曲法の教授としてライプツィヒ音楽院で教鞭を執った。1930年に、前年に死去したの後任としてベルリン・シュテルン音楽院の院長に就任。1934年にはのを監督した。
1930年代初めに娘クラーラが没すると、グレーナーは自分の私生児を引き取り養子にした。そのうち、は画家に、(1931年 - 1998年)はチェリストならびに指揮者になった。2人の生母は声楽家のマルガレーテ・コラツォッラ(Margarete Corazolla, 1902年 - 2001年)である。彼女はピアニストのベルティ・コラツォッラ(Berti)とともにベルリンの芸術家村(:de:Künstlerkolonie Berlin)に長らく住んでいた。
1933年2月に、「文化闘争同盟」の他の仲間と共同での演奏会を妨害して注目を浴びた。同年4月1日には国家社会主義ドイツ労働者党に入党し、会員番号1597250を交付された〔Fred K. Prieberg: ''Handbuch Deutsche Musiker 1933–1945''. Kiel, 2004, CD-ROM-Lexikon, S. 2475.〕。グレーナーはナチス体制より数々の名誉を受け、1933年には、帝国音楽院の作曲講座の指導を引き受けており、翌1934年には、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの辞任後に後任として副室長に就いた。1941年にはこの地位をヴェルナー・エックが引き継いだ。
1944年にはベルリンの自宅が爆撃に遭って瓦解し、すべての自筆譜が灰燼に消えた。家族連れでヴィースバーデンやミュンヘン、ウィーン、メスを転々として、最後にザルツブルクの国立療養所で72年の生涯を閉じた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パウル・グレーナー」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.