翻訳と辞書
Words near each other
・ ジンジヤ
・ ジンジュ
・ ジンジロ毛
・ ジンジー
・ ジンスハイム
・ ジンスハイム自動車・技術博物館
・ ジンセイプロ
・ ジンセノサイド
・ ジンソ飲
・ ジンゾウサウルス
ジンタ
・ ジンタカ・パンチ!
・ ジンタクロース
・ ジンタニ ・JJ ・ジロウ
・ ジンタール
・ ジンダイアケボノ
・ ジンダル
・ ジンダー
・ ジンダー・マハル
・ ジンチュウ目


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ジンタ : ウィキペディア日本語版
ジンタ
ジンタは、明治時代中期の日本に生まれた民間オーケストラ「市中音楽隊」の愛称。大正時代初期に付けられた。ヂンタとも表記され、演奏を模した擬声語であると言われている。
== 概要 ==
民間オーケストラが無かった明治時代〔1879年(明治12年)に宮内省雅楽課の有志によりオーケストラが創設されたが、民間オーケストラができたのは、東京フィルハーモニーの会が設立した東京フィルハーモニーの会管弦楽部(1915年大正4年〉)が初めてである。日本初の一覧#エンターテインメント参照。〕、1887年明治20年)に海軍軍楽隊出身者を中心に、30名ほどのメンバーで「東京市中音楽隊」が結成された。
東京市中音楽隊は行進曲ポルカワルツ等を演奏し、西洋音楽を庶民に普及させることに貢献した。市中音楽隊は日清戦争を機に全国で増えたが、乱立気味になった。やがて経済的に苦しくなるジンタが増え、広告業者等に依存するようになり、本来の音楽活動よりもサーカス映画館等の客寄せ、あるいは広告宣伝の町回りをするようになった。それと共にジンタのメンバーも10名程度に減少し、曲目も通俗曲に小ぶし風の装飾をつけた独得の哀調をおびた節回しで演奏するようになって、大正時代後期に衰退。チンドン屋などに取って代わられ、昭和に入ると消滅し、以降は音楽関係者に一部使われる他は、廃語(俗に言う「死語」)となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ジンタ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.