翻訳と辞書
Words near each other
・ コキ101
・ コキ102
・ コキ103
・ コキ104
・ コキ105
・ コキ106
・ コキ110
・ コキ19000
・ コキ200
・ コキ2000形
コキ200型
・ コキ200形
・ コキ5000
・ コキ50000
・ コキ50000形
・ コキ5500
・ コキ60000
・ コキ70
・ コキ71
・ コキ71形


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コキ200型 : ウィキペディア日本語版
JR貨物コキ200形貨車[じぇいあーるかもつこき200かたちかしゃ]

JR貨物コキ200形貨車(JRかもつコキ200がたかしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が各種海上コンテナ輸送用として2000年(平成12年)度から製作する貨車コンテナ車)である。
同形車として鹿島臨海鉄道に車籍を有するコキ2000形についてもここで解説する。
== 概要 ==
濃硫酸カセイソーダ液などの化成品関連品目は、それぞれ専用のタンク車によって輸送されてきた。車両の構造上最高速度が 75 km/h にとどまり列車の速度向上に支障があること、車両自体の経年も取替えを検討する時期に達したものが増加したことから、JR貨物はこれらの貨車を順次ISO規格 20ft コンテナで置き換える方式を荷主に提案・推進することとし、1996年(平成8年)より ISO 規格タンクコンテナが順次投入された。
ISO 規格 20 ft タンクコンテナの総重量は 24 t に達し、構造上これを1個しか積載できない従来のコンテナ車では積載効率に難があった。当初、ISO 20 ft (24 t) で高さ 9 ft 6 inハイキューブ(背高)コンテナ2個を積載し、JR線全線で輸送可能とした低床式汎用コンテナ車コキ72形を1996年(平成8年)に試作したが、小径車輪・空気バネ台車など低床式ゆえの特殊構造が導入初期コストに加重することから、量産化は断念された。
低床貨車に頼らないハイキューブコンテナの輸送可能性を確認するため建築限界の調査を実施した結果、主要幹線の多くの区間で物理的にも輸送が可能と判明した。これを受け、コキ100系コンテナ車 と共通の床面高さ 1,000 mm で ISO 20 ft (24 t) コンテナ2個を積載可能として開発された車両がコキ200形である。タンク車をタンクコンテナ輸送に直接置き換えるための私有貨車として計画された同形車コキ2000形とともに2000年(平成12年)に試作された。コキ200形は翌2001年(平成13年)から2005年(平成17年)まで量産され、車扱が主体であった化成品貨物輸送のコンテナ化が進展している。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「JR貨物コキ200形貨車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Koki 200 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.