翻訳と辞書
Words near each other
・ オオギセルガイ
・ オオギセル属
・ オオギヤシ
・ オオギヤモリ
・ オオギリンZ
・ オオクイナ
・ オオクサアジサイ
・ オオクサボケ
・ オオクチクロマス
・ オオクチバス
オオクチバス属
・ オオクチユゴイ
・ オオクニヌシ
・ オオクニヌシ (小惑星)
・ オオクボシダ
・ オオクマシデ
・ オオクモヘリカメムシ
・ オオクログワイ
・ オオクロノスリ
・ オオクロムクドリモドキ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オオクチバス属 : ウィキペディア日本語版
ブラックバス

ブラックバス()とは、スズキ目・サンフィッシュ科の淡水魚のうち、オオクチバス属に属する8種(11亜種)の魚の総称である。
== 概要 ==

===名称===
ブラックバス(Black bass)とはMicropterusの一種または全種を指して用いられる俗称であり、「ブラックバス」という名前の特定の魚類の種やグループは存在しない。
本来ブラックバスという呼称は、コクチバス(スモールマウスバス)の稚魚期の体色が黒いことから原産地北米において慣習的に呼ばれるようになった名称である。 しかし日本においては、移入からの歴史が長く、分布範囲、個体数、認知度において群を抜くオオクチバス(ラージマウスバス)を特に指して用いられる場合が多い。
しばしばバスとも略される。オオクチバスは商業漁獲対象魚として普及させるため「クロマス」という和名で呼ばれたこともある〔赤星鉄馬『ブラックバッス』(イーハトーヴ出版・1996)による。〕が、サケ科のマス類と混同されやすいため、その呼称は21世紀現在では使用されていない。
属名Micropterusは和名においておもに「オオクチバス属」と訳されるが、「コクチバス属」とする場合もある〔バス (魚)の項参照。〕。またMicropterusは「小さな尾」の意であるが、これは初めて捕獲された本属魚類の個体の尾鰭が負傷欠損によって小さかったために、誤ってその特徴が名付けられてしまったものであるといわれる〔赤星鉄馬『ブラックバッス』(イーハトーヴ・1996)による。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブラックバス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Micropterus 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.