| 翻訳と辞書 |
はたかぜ型護衛艦[はたかぜがたごえいかん]
はたかぜ型護衛艦(はたかぜがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用するミサイル護衛艦(DDG)の艦級。計画番号はF112。ネームシップの建造単価は約599億円であった。 たちかぜ型(46DDG)に続く第三世代ミサイル護衛艦として、五三・五六中業中の昭和56・58年度計画で計2隻が建造された。 == 来歴 == 海上自衛隊は、第1次防衛力整備計画期間中の「あまつかぜ」(35DDG)によってミサイル護衛艦(DDG)の整備に着手した。たちかぜ型護衛艦3隻(46/48/53DDG)の整備によって、五三中業の時点で、8艦8機体制下の護衛艦隊に必要な8隻のミサイル護衛艦のうち半分が充足することとなった。これらの艦は、いずれもアメリカ海軍のチャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦に準じて、艦後部にターター・システムを搭載する設計を採用していたことから、ミサイルの射界はおおむね後方に限られた。これは適宜回頭・変針することによって補うことはできるが、戦術行動の自由度という観点からは、前方にターター・システムを装備した艦を従来艦とペアで配備するほうが望ましいことは明らかであった。このことから、海上自衛隊では、ミサイル護衛艦の5~8隻目は、船体前部にターター・システムを装備した新型艦とすることを決定した。これによって建造されたのが本型である〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「はたかぜ型護衛艦」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hatakaze-class destroyer 」があります。
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|