| 翻訳と辞書 |
じょうべのま遺跡[じょうべのまいせき] じょうべのま遺跡(じょうべのまいせき)とは、富山県入善町田中にある平安時代前期の初期荘園関連施設の跡とみられる遺跡。国史跡。 == 概要 == 1941年に遺跡が発見されていたが、本格的な発掘調査が始まったのは1970年以降のことである。1979年には史跡指定された。 遺跡は全部で21棟の建物の遺構が確認されたが、その年代は9世紀から10世紀と推定され、さらに5回の建替えによる6つの時期があったみられている。どの期も主屋を中心として脇屋や付属施設のがコの字型で配列されていた。また、「西庄」と書かれた墨書土器、白米進上の記録を示す木簡、硯や施釉陶器・製塩土器、その他の土師器・木器などが出土した。出土物から荘園の管理施設(荘家)の跡と推定され、その荘園については東大寺領の丈部荘説と西大寺領の佐味荘説があるが、後者が有力視されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「じょうべのま遺跡」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|