翻訳と辞書
Words near each other
・ 1991年の全日本ツーリングカー選手権
・ 1991年の国際F3000選手権
・ 1991年の宝塚歌劇公演一覧
・ 1991年の展覧会 (東京都写真美術館)
・ 1991年の政治
・ 1991年の日本
・ 1991年の日本の女性史
・ 1991年の日本シリーズ
・ 1991年の日本プロ野球
・ 1991年の日本公開映画
1991年の日本競馬
・ 1991年の映画
・ 1991年の相撲
・ 1991年の福岡ダイエーホークス
・ 1991年の自転車競技
・ 1991年の航空
・ 1991年の西武ライオンズ
・ 1991年の近鉄バファローズ
・ 1991年の野球
・ 1991年の鉄道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

1991年の日本競馬 : ウィキペディア日本語版
1991年の日本競馬[1991ねんのにっぽんけいば]

< 1991年 | 1991年のスポーツ
馬齢は旧表記で統一する。
== 概要 ==

=== 降着制度の導入 ===
欧米諸国でおおむね1950年代に導入されていた降着制度が、中央競馬では1月1日から(ただし実質的には1月5日の開催から)、地方競馬では4月1日からそれぞれ導入された。中央競馬における最初の降着は導入初日の1月5日、中山競馬第8競走で第13位に入線したミヤギノフジ(寺島祐治騎乗)が15着に降着となったのが最初。また1位入線馬の降着はその翌日(1月6日)の京都競馬第11競走で行われたKBS京都紅梅賞でのリンデンリリー須貝尚介騎乗、13着降着)が最初となった。更にGI競走では天皇賞・秋で1位入線のメジロマックイーンが最下位(18着)に降着となり、大きな話題となった(第104回天皇賞も参照)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「1991年の日本競馬」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.