翻訳と辞書
Words near each other
・ 足利晴氏
・ 足利晴直
・ 足利氏
・ 足利氏 (藤原氏)
・ 足利氏姫
・ 足利氏宅跡
・ 足利氏木像梟首事件
・ 足利氏満
・ 足利氏館
・ 足利永寿王丸
足利泰氏
・ 足利清晃
・ 足利清風高校
・ 足利満兼
・ 足利満直
・ 足利満詮
・ 足利満貞
・ 足利満隆
・ 足利潤童子
・ 足利町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

足利泰氏 : ミニ英和和英辞書
足利泰氏[あしかが やすうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [たい]
 【名詞】 1. Thailand  
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

足利泰氏 : ウィキペディア日本語版
足利泰氏[あしかが やすうじ]

足利 泰氏(あしかが やすうじ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府御家人。足利家3代目当主足利義氏の嫡男。足利宗家4代当主〔奥富、2008年、p.92-111。〕〔小谷、1980年。〕。
== 略歴 ==
元服に際して、外祖父(母方の父)にあたる、鎌倉幕府第3代執権北条泰時から偏諱を賜わり〔臼井信義 「尊氏の父祖 -頼氏・家時年代考-」(田中、2013年、p.67)。 鎌倉期の足利嫡流家の歴代当主のは「得宗の当主の偏諱通字の「氏」」で構成されていた(田中大喜「中世前期下野足利氏論」(田中、2013年、p.25))。〕、泰氏と名乗った。
嘉禎2年(1236年丹後、嘉禎3年(1237年)に宮内少輔になり、鎌倉幕府4代将軍藤原頼経に近仕した〔。宝治合戦の直前、宝治元年(1247年)3月2日に、時頼の姉妹である泰氏の正室が死去。宮騒動、宝治合戦に続く執権北条時頼による得宗専制体制強化の過程で、有力御家人の勢力が削がれていく中でも、父の義氏は幕府宿老として重んじられていたが、建長3年(1251年)12月、泰氏は36才で無断出家してしまい、幕府の許可無く出家したことを咎められ、自身が拝領した下総埴生荘を没収されて足利の本領に閉居した〔〔。以降、政治の舞台に出ることはなくなったとされる。泰氏の出家の翌年3月には5代将軍藤原頼嗣が京へ強制送還されていることから、何らかの関連性があったと考えられているが、無断出家をした原因は不明である〔。なお義氏は、泰氏出家後も地位や所領を保ち、頼氏には義氏の所領が相続されている〔。
家内にあっては、はじめ名越流北条氏北条朝時の娘を正室に迎え、斯波家氏渋川義顕を儲けるが、後に得宗家の北条時氏の娘と婚姻することになり、これを正室として足利頼氏を儲けた。得宗家との婚姻により、朝時の娘は側室に移され、後継者と目されていた家氏は廃嫡、尾張足利家として後の斯波氏の祖となり、足利宗家嫡男も正室の子である頼氏となった〔〔。このような経緯もあり、足利一門の中でも斯波氏は格別の家格を誇ることとなる〔。さらに後には桜井判官代俊光の娘との間に、一色公深を儲ける。公深は桜井判官代俊光より三河国幡豆郡吉良荘の地頭の身分を譲り受け、吉良荘一色郷(愛知県西尾市一色町)に住み、足利家の四職のひとつの家となる一色氏の祖となる。
文永2年(1265年)に智光寺を建立した。室町幕府を開府する前の足利氏の勢力は、父・義氏と泰氏の頃が最大だった。その頃を偲ばせる、泰氏が足利氏の氏寺・鑁阿寺南大門に足利一党の武者500騎を勢揃いさせた故事に因んだ節分鎧年越という行事が今も足利市で行われている〔節分 鎧年越(せつぶん よろいとしこし)のお知らせ 2012年4月19日閲覧。足利市公式topページ→組織でさがす→観光交流課→節分鎧年越〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「足利泰氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.