翻訳と辞書
Words near each other
・ 試製5式45mm簡易無反動砲
・ 試製66mmてき弾銃
・ 試製七糎半対戦車自走砲 ナト
・ 試製三座軽爆撃機
・ 試製中戦車 チニ
・ 試製九七式四十七粍砲
・ 試製九八式中戦車
・ 試製九糎空挺隊用噴進砲
・ 試製二十粍固定機関砲
・ 試製二十粍旋回機関砲
試製二型機関短銃
・ 試製二式機関短銃
・ 試製五十七粍戦車砲
・ 試製五式4.7cm自走砲
・ 試製五式十五糎自走砲
・ 試製五式四十五粍簡易無反動砲
・ 試製五式砲戦車
・ 試製八十一粍無反動砲
・ 試製十五糎多連装噴進砲
・ 試製十糎対戦車自走砲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

試製二型機関短銃 : ミニ英和和英辞書
試製二型機関短銃[しせいにがたきかんたんじゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい]
  1. (n,n-suf) -made 2. make 
: [に]
  1. (num) two 
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
短銃 : [たんじゅう]
 【名詞】 1. pistol 2. revolver 
: [じゅう, つつ]
 【名詞】 1. gun (barrel) 

試製二型機関短銃 : ウィキペディア日本語版
試製二型機関短銃[しせいにがたきかんたんじゅう]

試製二型機関短銃(しせいにがたきかんたんじゅう)は、第二次世界大戦中に日本で試作された短機関銃である。
== 開発の経緯 ==

=== 南部式短機関銃の開発 ===
日本の銃器設計家である南部麒次郎は、短機関銃の試作として南部式機関短銃一号南部式機関短銃二号を開発した。

この2種類は昭和11年の陸軍技術本部による新型機関短銃審査までには開発されていたが、この審査は南部式機関短銃を採用するためのものではなく、以後の開発に向けて国産機関短銃と海外製機関短銃の比較によるデータ収集を目的としていた。

2種類の試作品は基本構造こそ同一であるものの、外見は全く別のものであった。南部式機関短銃一号は銃把銃床が分離した形だったのに対し、南部式機関短銃二号は銃把と銃床が一体化した形となっている。実射試験では、モーゼル・シュネルフォイヤー腔線転度(ライフリング・ピッチ)薬室をコピーしたものも作られた。
* 南部式機関短銃一号 仕様
 * 本体重量3,000g以下
 * 試製九五式実包(6.5mm)の使用
 * 装弾数30発以上
 * 距離700mの防寒服を着た兵士を殺傷できる能力
* 南部式機関短銃二号 仕様
 * 本体重量2,000g以下
 * 8mm南部弾の使用
 * 装弾数50発以上
 * 単発/連発/安全装置の設置
 * 距離500mの防寒服を着た兵士を殺傷できる能力
後に南部式機関短銃二号を試製九五式実包を使用するように改良した試製一型機関短銃が開発される。これが日本軍初の正式採用機関短銃である一〇〇式機関短銃の開発へと繋がっていった。

試製一型機関短銃は実射試験を通じて銃身と弾倉の問題が判明した。この問題点を改善した上で新たに開発された試製三型機関短銃は、以前の南部式機関短銃とベ式機関短銃を参考としたため、試製一型機関短銃とは大きく外見が異なる。その後、改修三型甲機関短銃、改修三型乙機関短銃などの改良を経て、一〇〇式機関短銃となったのである。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「試製二型機関短銃」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.