翻訳と辞書
Words near each other
・ 御所田北通
・ 御所田南中通
・ 御所田南通
・ 御所田通
・ 御所町
・ 御所町 (奈良県)
・ 御所町 (金沢市)
・ 御所神社
・ 御所神社 (尾花沢市)
・ 御所線
御所藩
・ 御所見村
・ 御所見村立御所見中学校
・ 御所解
・ 御所解文様
・ 御所言葉
・ 御所警察署
・ 御所車
・ 御所郵便局
・ 御所野ニュータウン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御所藩 : ミニ英和和英辞書
御所藩[ごせはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御所 : [ごしょ]
 【名詞】 1. old imperial palace 
: [ところ, どころ]
 (suf) place
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

御所藩 : ウィキペディア日本語版
御所藩[ごせはん]
御所藩(ごせはん)は、大和国葛上郡葛下郡和泉国日根郡の一部などを支配した。現在の奈良県御所市御所にあった。〔二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(438ページ)〕
== 藩史 ==
慶長元年(1596年)、桑山重晴の次男・桑山元晴は父の4万石の所領のうち1万石を継承。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて元晴は東軍に与し、西軍の大谷吉継隊との戦いで武功を挙げたため、戦後に2000石を与えられ1万2000石の大名として諸侯に列し、御所藩を立藩した。その後、2000石ほどを父の隠居料として分与したため、1万石となる。
慶長11年(1606年)に父が死去すると、その隠居料の内、6000石を与えられた。さらに慶長14年(1609年)には長男の桑山清晴の所領であった和泉谷川藩領も、改易のときにその所領1万石を継ぐことを許されたため、御所藩の所領は2万6000石となった。
元晴は大坂の陣においても徳川方として奮戦し、戦後は高力忠房と共に大坂方の残党狩りを務めた。元晴は元和6年(1620年)に死去し、後を次男の桑山貞晴が継ぐが、貞晴は嗣子の無いまま寛永6年(1629年)に死去する。貞晴は弟の桑山栄晴を末期養子として継がせようとしたが認められず、ここに御所藩は廃藩、その所領は天領となった。
その後、栄晴は500俵扶持の旗本として名跡存続だけは許された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御所藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.