翻訳と辞書
Words near each other
・ 龍牙翔
・ 龍牙草
・ 龍狼伝
・ 龍猛
・ 龍王
・ 龍王 (駒)
・ 龍王の滝
・ 龍王塘桜花園
・ 龍王寺
・ 龍王山
龍王山光
・ 龍王山城
・ 龍王峡
・ 龍王峡ライン
・ 龍王峡駅
・ 龍王村
・ 龍王橋
・ 龍王魔法陣
・ 龍珠
・ 龍珠寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

龍王山光 : ミニ英和和英辞書
龍王山光[りゅうおうざん ひかる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゅう]
  1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)
龍王 : [りゅうおう]
 (n) promoted rook (shogi)
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 

龍王山光 : ウィキペディア日本語版
龍王山光[りゅうおうざん ひかる]

龍王山 光(りゅうおうざん ひかる、1910年3月25日 - 1948年2月18日)は、福岡県飯塚市出身で1940年代に活躍した大相撲力士である。本名は高鍋 光。最高位は東前頭2枚目(1941年1月場所)。得意手は突っ張り、叩き。現役時代の体格は180cm、113kg。
== 来歴 ==
1930年3月場所、出羽海部屋から初土俵をふむ。入門が遅かったわりには出世もあまり早くはなく、十両昇進は1936年1月場所だった。その後は上昇気流に乗り、1938年1月場所で十両優勝して5月場所には新入幕、そこでも勝ち越しを続け、入幕3場所目となる1939年5月場所8日目には初日から勝ちっ放しの横綱男女ノ川から金星をあげる活躍をした。翌1940年1月場所8日目、横綱双葉山に、仕切り1回で立ち合うという奇襲をしかけたが、あっさりと上手投げで退けられた。部屋に帰ってきた竜王山に対して親方は「一度で立つとは失礼じゃないか、双葉に謝ってこい」と戒めたそうである。竜王山は和田信賢アナウンサーに「どうせ君は勝てないのだから、アッといわせるようなことをしたらどうだ」「勝てないまでも双葉山に待ったをさせたということになれば、こりゃ大した記録に残るだろう。」と言われそれを実行したというのが真相である〔元出羽錦・田子ノ浦忠雄の名義『土俵の砂が知っている~涙と笑い・二十五年の生活記録~』一水社〕。なお、対戦相手だった双葉山は元々が1回目でも立てるように仕切っていた力士であったことに加え、現役引退後この取組について問われた際には相手の動きがおかしいことからこの"1回目の仕切りで立つ奇襲"を見破っていたことを明かしている〔後に大雪嶺登大鵬幸喜との対戦で同じく1回で立っているがこの時もやはり見破られており簡単に負けてしまった。〕。
その後しばらくは幕内中堅で活躍していたが3場所続けて10敗以上の大敗を喫して一度十両に陥落、再入幕を果たした1943年5月場所、大きな事件がおきた。もともと龍王山は、突き押し得意の相撲であり、四つ身はあまり得手ではなかった。しかしこの場所10日目、青葉山と対戦した際、四つに組んだまま得意の手にならず、水入りの結果、引分という結果になった。これが、戦時中の時局から、「敢闘精神不足」とされ、青葉山ともども無期限の出場停止処分が下ったのであった。処分そのものは、双葉山たちの尽力ですぐに解除され、13日目に青葉山と再戦することとなった。この相撲は青葉山が勝った。
その後はまもなく十両におち、1944年11月場所限りで廃業した。その後は学生相撲の指導をしていたというが、1948年、自ら調理したフグの毒にあたり、夫婦ともども死去してしまった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「龍王山光」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.