翻訳と辞書
Words near each other
・ 鴨狩津向村
・ 鴨猟
・ 鴨生駅
・ 鴨田利太郎
・ 鴨田勝雄
・ 鴨田南町
・ 鴨田宗一
・ 鴨田本町
・ 鴨田町 (岡崎市)
・ 鴨県主
鴨祐為
・ 鴨神社
・ 鴨神社 (坂出市)
・ 鴨神社 (川西市)
・ 鴨神社 (玉城町)
・ 鴨神社 (高槻市)
・ 鴨稲荷山古墳
・ 鴨緑丸
・ 鴨緑江
・ 鴨緑江会戦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鴨祐為 : ミニ英和和英辞書
鴨祐為[かも の すけため]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かも]
 【名詞】 1. (1) wild duck 2. (2) easy mark 3. sucker 
: [ため]
 【名詞】 1. good 2. advantage 3. benefit 4. welfare 5. sake 6. to 7. in order to 8. because of 9. as a result of 

鴨祐為 : ウィキペディア日本語版
鴨祐為[かも の すけため]
鴨 祐為(かも の すけため、元文5年〈1740年〉 - 享和元年6月17日1801年7月27日〉)とは、江戸時代の京都の神官歌人
== 来歴 ==
代々上賀茂神社の神官を務める賀茂氏の流を汲む梨木(なしのき)家に生れる。官位正四位下、上総介に叙せられる。幼少のころより和歌を好み冷泉為村に師事し、その生涯を通して10万首を超える和歌を詠んだといわれる。また早詠をもって世に知られており、私家集『鴨祐為歌集』の詞書には線香3寸を立て、その燃え尽きる間に50首を詠じたと記す。さらに一日に1000首詠むという「一日千首」というものも数度行なっている。家集に『和歌秘宝抄』、『鴨祐為集』があるほか、『大和路紀行』(安永3年〈1774年〉)、『かひの雫』(寛政8年〈1796年〉)などの紀行文を残す。
また和歌とともに絵も幼少より好み、西川祐信の絵を好んで模写していたが、九歳の秋に父母の勧めで西川祐信に入門し絵を学んだ。しかし絵手本を一巻習ったところで祐信は没してしまったと『職人尽発句合』(寛政9年刊)の跋文には記している。絵の作には『職人尽発句合』の挿絵と肉筆画「美人立姿図」(絹本着色)が知られる。「美人立姿図」は画風に祐信の影響が伺え、「鴨祐為筆」の落款に「雷岡隠士」の方印を捺す。「雷岡」とは上賀茂神社の祭神賀茂別雷命にちなむという。享年62。西園寺に葬られ、源光院殿と諡された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鴨祐為」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.