翻訳と辞書
Words near each other
・ 魅惑II
・ 魅惑II -ネオ・エゴイスト!-
・ 魅惑II -ネオ・エゴイスト-
・ 魅惑のスタンダードポップス
・ 魅惑のチキルーム
・ 魅惑のチキルーム "ゲット・ザ・フィーバー!"
・ 魅惑のチキルーム "ゲット・ザ・フィーバー"
・ 魅惑のチキルーム"ゲット・ザ・フィーバー"
・ 魅惑のヒットパレード
・ 魅惑のムード歌謡デラックス
魅惑の宵
・ 魅惑の巴里
・ 魅族科技
・ 魅津希
・ 魅知国
・ 魅魔
・ 魅麗
・ 魆
・ 魇
・ 魈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

魅惑の宵 : ミニ英和和英辞書
魅惑の宵[みわくのよい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

魅惑 : [みわく]
  1. (n,vs) attraction 2. fascination 3. lure 4. captivation 5. charm 
: [よい]
  1. (n-adv,n-t) evening 2. early night hours 

魅惑の宵 : ウィキペディア日本語版
魅惑の宵[みわくのよい]
魅惑の宵」(みわくのよい、原題:''Some Enchanted Evening'')は、ロジャース&ハマースタインによる1949年のミュージカル「南太平洋」のナンバー。ロジャース&ハマースタインの制作した作品で使用された曲の中で、まさに最大のヒットとなった曲である〔Mast, Gerald. ''Can't Help Singin': The American Musical on Stage and Screen'' . Overlook Press, 1987. p. 206. Excerpted in: Block, Geoffrey. ''The Richard Rodgers Reader'' , p. 91, Oxford University Press, 2006.〕。
== 「南太平洋」 ==
この曲はミュージカルの第1幕に出てくる。エミール・ド・ベックが独唱する。彼は中年のフランス人で、第二次大戦中に南太平洋の島に移住してきて、プランテーションの所有者となった人物である。エミールはネリー・フォーブッシュ少尉と恋に落ちる。彼女は、将来を楽観的に考える、アーカンソー州リトルロックから来た世間知らずな若いアメリカ人看護婦だった。2人はお互いに知り合ってからまだ数週間しか経っていなかったが、それぞれが自分の気持ちが片想いに終わってしまうのではないかと心配する。エミールは自分のネリーに対する想いを打ちあける。2人が将校用クラブのダンスパーティで知り合い、すぐに惹かれ合ったことを思い出しながら。エミールはネリーに結婚して欲しいと尋ねる。歌の中では、「もしあなたが恋に落ちるのなら、その『時』をつかみとらなければならない。さもなければあなたの人生はいつも『一人で夢見るだけ』に終わってしまうだろう」と歌われている。この曲は、この作品の中で、2人の関係が行き詰まったり和解したりするたびにネリーとエミールの二人によって、もしくはどちらか片方が歌う形で、何度か繰り返し演奏されている。
もともと、ブロードウェイの作品ではこの「魅惑の宵」は、元メトロポリタンオペラのバス、エツィオ・ピンツァが歌っていた。ピンツァは、エミールの役を演じて1950年トニー賞 ミュージカル主演男優賞を受賞している〔''South Pacific'' 1950 Tony winners , Tony Awards official website, accessed April 4, 2012〕。そしてこの曲を歌うことで、普段オペラを聞きに出かけたりオペラに耳を傾けたりするようなことがない人達までもがピンツァの大ファンとなった〔Eaton, Quaintance. ''The Miracle of the Met: An Informal History of the Metropolitan Opera, 1883-1967'' . Greenwood Press, 1976. p. 227.〕。2001年ロンドンでこのミュージカルの再上演が行われた時には、フィリップ・クアストはエミールの役を演じてローレンス・オリヴィエ賞の最優秀男優賞を受賞している〔"Olivier Winners 2002" , Olivier Awards official website, accessed April 7, 2012〕。7年後の2008年には、ニューヨークでの再上演で、パウロ・ショットが同役でトニー賞を受賞している。
『南太平洋』の映画版では、第1幕と第2幕が入れ替えられている。この結果、エミールは画面上での登場がより遅れることになり、物語の始まりからおよそ45分も経たないと「魅惑の宵」を聞くことができない。ところが原作のミュージカルでは、第1幕が始まる頭から15分程度のところでこの曲を聞くことができるのである〔Pressley, Nelson. "An Era's Bias, Cast In Bali Ha'i Relief; With ''South Pacific'', Arena Stage Takes On A Troubling Zeitgeist" . ''Washington Post''. December 15, 2002.〕。映画では、俳優ロッサーノ・ブラッツィの演技に合わせてメトロのもう一人のバス、ジョルジオ・トッツイがこの曲を歌っている〔"''South Pacific'' (1958)" . TCM.com, accessed April 6, 2012〕。2004年アメリカン・フィルム・インスティテュートのリストとテレビの特別番組「アメリカ映画主題歌ベスト100。アメリカ映画のベスト100曲を選ぶ!」ではトッツイのヴァージョンは28位となっている〔"AFI's 100 Years ... 100 Songs" , American Film Institute, June 22, 2004, accessed October 7, 2014〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「魅惑の宵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.