翻訳と辞書
Words near each other
・ 高麗神社 (掛川市)
・ 高麗福信
・ 高麗笛
・ 高麗美菜
・ 高麗美術
・ 高麗美術館
・ 高麗聖雲
・ 高麗航空
・ 高麗芝
・ 高麗若光
高麗茶碗
・ 高麗葬
・ 高麗語
・ 高麗語 (コリョマル)
・ 高麗語 (古代語)
・ 高麗語族
・ 高麗連邦共和国
・ 高麗邦彦
・ 高麗郡
・ 高麗郷古民家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高麗茶碗 : ミニ英和和英辞書
高麗茶碗[こうらいちゃわん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高麗 : [こうらい]
 【名詞】 1. ancient Korean kingdom 
: [ちゃ]
 【名詞】 1. tea 
茶碗 : [ちゃわん]
 【名詞】 1. rice bowl 2. tea cup 3. teacup
: [わん]
 (n) bowl

高麗茶碗 : ウィキペディア日本語版
高麗茶碗[こうらいちゃわん]

高麗茶碗(こうらいちゃわん)は、16世紀半ば頃から、日本の茶道で用いられた茶碗の分類の一つであり、朝鮮半島で焼かれた日常雑器を日本の茶人が賞玩し茶器に見立てたものである。高麗茶碗の「高麗」とは「朝鮮渡来」の意であり、「高麗茶碗」と称されるもののほとんどは高麗時代ではなく、朝鮮王朝時代の製品である〔「雲鶴茶碗」と称するものの中には高麗時代末期にさかのぼるものもある。〕。
==概説==
日本の茶道室町時代の「書院の茶」からわび・さびを重んじる「草庵の茶」へと変化していった。その過程で茶器も唐物(中国製)中心から高麗物(朝鮮半島製)、和物(日本製)がよしとされるように価値観が変わっていった。もともと日用雑器として作られた「高麗茶碗」は、こうして茶器として取り上げられるようになった。
16世紀以来日本茶道で用いられた唐物茶器の多くは、天目、珠光青磁、唐物茶入呂宋(るそん)茶壺や呂宋茶碗など、主に中国南部の民窯で焼かれた非主流的なもので、中国本土で流行していた白磁青磁、青花(染付)などではなかった。むろん後者のような磁器類も日本へ大量に輸入され、中・近世の遺跡から多くの陶片が出土している。渡来陶磁器の大部分は中国や東南アジアのもので、わずかに朝鮮の青磁や粉青沙器もみうけられるが、特に重んじられた形跡はない。唐物茶器はこんにちでも窯跡が明らかでないような、したがって当時としても陶磁界の主流でない珍奇なものが日本人独自の視点で捜し求められたといっていい。そして、日本国内でもその「写し」がつくられるなどした。
「高麗茶碗」の文献上の初見は『松屋会記』で、天文6年(1537年)、十四屋宗伍の茶会で「高ライ茶碗」が使用されたと見える。
1580年には千利休が珍品を求め、京都の瓦師・樂長次郎らにつくらせた「ハタ(縁の部分)ノ反リタル茶碗」「ゆがミ茶碗」を、1584年には「ひづミたるかうらい(高麗)」を茶会に用いた。このことから利休の高麗茶碗趣味はもとは樂焼趣味から生じたともいわれる。なお、この趣味はのちに瀬戸志野古唐津趣味へと継承されている。
天正16年(1588年)の『山上宗二記』には、「唐茶碗はすたれ、当世は高麗茶碗、瀬戸茶碗、今焼茶碗がよい」という意味の記述がある。ここで言う「瀬戸茶碗」は今日の美濃焼、今焼茶碗は楽茶碗に相当すると考えられている。ここには、中国の官窯の磁器のように器形、文様ともに整ったものよりも、作為のないもの、ゆがんだものをよしとする美意識の転換がみられる。
なお、朝鮮半島では、朝鮮陶磁は中国陶磁と同様に高い技術をもって精緻に作られたものがその主流である、日本でいう高麗茶碗の趣味は主流ではないといわれる〔『日本の名陶十撰2 茶碗II』、七燿社、1994、p59〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高麗茶碗」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.