翻訳と辞書
Words near each other
・ 高積神社
・ 高積雲
・ 高空
・ 高窒素尿
・ 高窒素尿(症)
・ 高窒素血
・ 高窒素血症
・ 高窓
・ 高窪トンネル
・ 高窪利一
高窪炭鉱
・ 高窪統
・ 高窪貞人
・ 高立直哉
・ 高笑い
・ 高等の
・ 高等中学校
・ 高等中学校令
・ 高等動物
・ 高等司法研究科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高窪炭鉱 : ミニ英和和英辞書
高窪炭鉱[たかくぼたんこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [すみ]
 【名詞】 1. charcoal 
炭鉱 : [たんこう]
 【名詞】 1. coal mine 2. coal pit 

高窪炭鉱 : ウィキペディア日本語版
高窪炭鉱[たかくぼたんこう]

高窪炭鉱(たかくぼたんこう)は島根県雲南市三刀屋町高窪にあった炭鉱島根炭田の一つ。明治22年能義郡(現在安来市広瀬町の高塚義右衛門が採掘を始めたのがきっかけである。
==沿革==
 
=== 開坑 ===
開坑当時(明治中期)は、大小様々のツルハシを使った露天掘りが主だった。炭層自体はすぐに出てきたが、交通面の不備で、搬出は不便で納入先の大原郡前原製絲工場への運搬は、主に近隣からの役馬や荷車などに頼った。平田製絲や大津製絲など出雲方面への運搬は、高窪の西谷地区(現在の出雲市上島町)から三刀屋町多久輪までの道路を新設、荷車で搬出して斐伊川の舟便で運んだ。またもう一つの方法として、地元の労働者が現場から山道を人力で運搬した。運賃は、一俵(60kg)4銭くらいで、最盛期には地元の労働者の他、他地域からの従業者も多く、近隣の家に分宿していた。日露戦争下では次第に勢いを失い、衰えていった。高窪炭鉱は、諸種の事情で経営者が時々変わっているが、詳細については資料がなく、はっきりしたことはわかっていない。営者が幾人ともなく変わっている一因として、交通の便が悪いため搬出の経費が高く、経営上の採算が取れなかったことが考えられる。
当時、採掘現場の坑内の照明は菜種油等を燃料とする灯心を使用していた。更に換気も悪く、ガスが充満して灯りが消えると、一度坑外に出て外気を吸い、再び入坑作業を続けた。坑内からの石炭の搬出は、天秤棒を用いて外に出して選炭し、一俵16貫に俵詰めした。
坑内の石炭から発生したガスや煙を吸い込んでいたため(これにより病気を患ったものも少なくなかった。)、坑夫を辞めた後も2-3年は真っ黒な痰が出たという。また、ガスや坑内落盤事故のため、3人の犠牲者も出た。
作業は1日3交代で、労賃は一回25銭で中には1日に2回働く者もいた。女性は水引桶で坑内に溜まった水を汲み出すのが主な仕事で、賃金は男性のおよそ7割程度だった。(この時代明治35年頃の米の相場が10kgで1円-1円20銭くらい。)
この炭鉱は、大正の中期頃まで続いていた。一時休坑となるが、昭和期に入り再び脚光を浴びる時代が訪れる。〔三刀屋町誌 第1巻 1982年(昭和57年)7月25日発行 総ページ数p.875、発行者:三刀屋町長 阿川文雄、編さん者:三刀屋町誌編さん委員会、印刷所:松栄印刷有限会社、発行者:刀屋町教育委員会、記載ページ:p363(下段)-p364、p422(下段)-p423(上段)〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高窪炭鉱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.