翻訳と辞書
Words near each other
・ 高橋卓也
・ 高橋卓己
・ 高橋卓巳
・ 高橋卓志
・ 高橋卓爾
・ 高橋博
・ 高橋博史
・ 高橋博士
・ 高橋博文
・ 高橋博行
高橋卯之助
・ 高橋厚子
・ 高橋友子
・ 高橋友希
・ 高橋友理
・ 高橋友碩
・ 高橋史子
・ 高橋史朗
・ 高橋司
・ 高橋吉雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高橋卯之助 : ミニ英和和英辞書
高橋卯之助[たかはし うのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [う, ぼう]
 (n) fourth sign of Chinese zodiac (The Hare, 5a.m.-7a.m., east, February)
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance

高橋卯之助 : ウィキペディア日本語版
高橋卯之助[たかはし うのすけ]
高橋 卯之助(たかはし うのすけ、男性、1833年(天保4年) - 1902年(明治35年)1月26日)は、日本の数学者。明治6年の太陰暦の廃止、太陽暦への改暦の準備を行った。通称は卯之助だが、後に卯と改めた。本名は高橋義泰
1833年(天保4年)、下総国佐倉藩(現在の千葉県佐倉市)に佐倉藩士、高橋弥七の子として生まれる。佐倉藩の藩校、成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身)で関流和算を学び、「見題印可」「陰題印可」「伏題印可」の免許を受ける。後に香港留学1870年(明治3年)に政府大学南校(現在の東京大学)に天文暦道局を設置したさい編暦の実際を担当。文部省十二等出仕となり太陽暦採用への準備を担当した。改暦後は東京大学理学部星学科観象台(後の東京天文台、現在の国立天文台)に勤務した。
また、1855年(安政2年)にはビーポロ・ステエンストラ著でヤコブ・フローリン補訂のオランダ語の航海術書第6版である「新訳弧三角術」を和訳し解説した。万延元年に「赤道測量表」、1866年(慶応2年)に「測量枢要」を著すなど、関流和算だけではなく西洋数学にも熟達していた。
== 主な著書 ==

*「赤道測量表」
*「測量枢要」
*「太陽出没考艸」
*「自長崎至暹羅航海路推算」(編著)
*「新訳弧三角術」(訳書)
*「円理称平術」(校訂)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高橋卯之助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.