翻訳と辞書
Words near each other
・ 高槻ケーブルネットワーク
・ 高槻シネマルート170
・ 高槻ジャズストリート
・ 高槻ジャンクション
・ 高槻セレクトシネマ
・ 高槻ナギー
・ 高槻バスストップ
・ 高槻ルナ
・ 高槻ロコ9シネマ
・ 高槻ロコ9プラスシネマ
高槻中学
・ 高槻中学校
・ 高槻中学校・高等学校
・ 高槻信用金庫
・ 高槻信金
・ 高槻北郵便局
・ 高槻北高校
・ 高槻北高等学校
・ 高槻城
・ 高槻女子フットボールクラブ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高槻中学 : ミニ英和和英辞書
高槻中学[たかつき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [つき]
 【名詞】 1. Japanese zelkova 2. zelkowa serrata
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中学 : [ちゅうがく]
 【名詞】 1. middle school 2. junior high school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

高槻中学 ( リダイレクト:高槻中学校・高等学校 ) : ウィキペディア日本語版
高槻中学校・高等学校[たかつきちゅうがっこう こうとうがっこう]

高槻中学校・高等学校(たかつきちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、大阪府高槻市沢良木町2番5号に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校高等学校。高等学校においては、生徒を募集しない完全中高一貫校である〔高槻中学校-中学受験スタディ の「基本情報」の表の左下による。〕。
創立経緯(「略歴」の項を参照)から大阪医科大学と交流があり、本校の歴代の理事長は同大学の学長・理事長経験者が就いている。また2011年度(平成23年度)からは同大学での体験授業ならびに実習が本校生徒向けに行われている。こうした経緯から伝統的に医学部への進学者が多く、在籍者にも医師の子弟が多い特徴がある。
高等学校からの募集は2004年(平成16年)以降停止されており、完全中高一貫教育が実施されている。
2014年(平成27年)にスーパーサイエンスハイスクール指定校〔平成26年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の内定等 〕、2015年(平成28年)にスーパーグローバルハイスクールアソシエイト〔平成27年度スーパーグローバルハイスクールの指定について 〕に選定された。なお、ともに文部科学省による事業である。
== 概観 ==
島上郡の中心である高槻は、江戸期には高槻藩3万6千石の城下町が置かれ、藩校「菁莪堂」も設けられていた。しかし、明治以降、三島郡への統合以前から島下郡の茨木にその中心性が移り、同郡西部の吹田や豊能郡の豊中・池田に市制施行で先を越され、大阪府立第十六中学校(現・大阪府立池田高等学校)の誘致合戦では池田市に軍配が上がり、いまだ旧制中学校がない状況が続いていた。
1940年10月に大阪高等医学専門学校(現・大阪医科大学)の理事長を務めていた藤堂献三は、島上地域の父母の強い教育要望に応え、京阪電気鉄道や地元の名士など多数の有志の協力を得て、三島郡高槻町大字西天川(現在地)に高槻中学校を創設した。
1948年学制改革後は、高槻高等学校と高槻中学校を併設して、大学進学を目指した中高一貫の教育を忠実に実践し、教育効果の向上を図ってきた。
1980年高校校舎、1982年管理校舎、1984年藤堂記念体育館・武道館、1985年クラブ室を増改築、1992年第二体育館(卓球場)新築、1993年全教室に冷暖房設備を施し、2000年中学新校舎が完成、さらに2002年に図書館を増改築して図書・総合教育センターを新設するなど、教育環境の整備に努めてきた。旧制中学校時代からの進学校の良さと個性重視の教育を伝統として受け継ぎ今日に至る。
2013年7月、学校法人大阪医科大学2014年4月をもって合併することで合意、その契約を締結した〔学校法人大阪医科大学と学校法人高槻高等学校の合併について 〕。
2014年12月、平成29年度の中学1年生から女子生徒を受け入れる、つまり共学化となることを発表した〔高槻中学校・高等学校の共学化について 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高槻中学校・高等学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.