翻訳と辞書
Words near each other
・ 香川県文化芸術新人賞
・ 香川県旗
・ 香川県明善中学校
・ 香川県明善中学校・高等学校
・ 香川県明善短期大学
・ 香川県明善高等学校
・ 香川県東京学生寮
・ 香川県歯科医師会
・ 香川県歴史博物館
・ 香川県民ホール
香川県民歌
・ 香川県水産試験場
・ 香川県災害拠点病院
・ 香川県特別支援学校一覧
・ 香川県獣医師会
・ 香川県産業交流センター
・ 香川県県民ホール
・ 香川県知事
・ 香川県知事一覧
・ 香川県立ミュージアム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

香川県民歌 : ミニ英和和英辞書
香川県民歌[かがわけんみんか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

香川県 : [かがわけん]
 (n) Kagawa prefecture (Shikoku)
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県民 : [けんみん]
 【名詞】 1. citizens of a prefecture 
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 

香川県民歌 : ウィキペディア日本語版
香川県民歌[かがわけんみんか]

香川県民歌」(かがわけんみんか)は日本都道府県の一つ、香川県が制定した県民歌である。作詞・小川楠一、作曲・田口寛(ゆたか)、編曲・袴田宗孝。
== 解説 ==

1953年昭和28年)に「県民として誇りを自覚し、勤労と郷土愛を奮起させること」を制定意義として歌詞の公募を実施した。応募された歌詞は128編で、このうち候補に残った5名に応募作の“練り直し”を依頼して14編で最終選考を行い、丸亀市立城北小学校(制定時に現職であった金子正則知事の母校)の校長を務める野田弘(ペンネーム・小川楠一)〔野田豊子『さざんか 野田弘遺稿集』(青葉印刷、1999年)〕の応募作が選ばれた。最終候補の中には、1939年(昭和14年)に発売されたヒット曲『愛馬進軍歌』の作詞者として知られる詩人久保井信夫1906年 - 1975年)が応募した作品も含まれていた〔。歌詞の選定後、県内の音楽家15名にコンペティション方式で作曲を依頼し、香川大学教授の田口寛が作曲した応募作が選ばれた〔。
こうして完成した曲は1954年(昭和29年)1月30日に制定され〔中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌 』(東京堂出版2012年) ISBN 978-4-490-20803-0 、358ページ。〕、発表会が開催された。この発表会の様子について『四国新聞』は「高らかに県民歌 沸き上がる郷土愛」の見出しで2面を使い大きく報じている〔。9月には日本マーキュリーから西村正美の歌唱によりSPレコードが発売された。
他の県民歌に比較して歌詞で地域の名所を讃える表現が控えめになっていることに関しては「県全体を意識してあえて地域性が出ないようにしたのではないか。歌い継がれることを願いバランスを考えたのだろう」との評があり〔、昭和初期まで瀬戸内海に面した海岸沿いに塩田が広がっていたことを表わす2番の「塩焼く浜」に県の歴史と文化を語り継ぐ意図が込められているのではないかとされる〔。
他の都道府県民歌の多くと同様に本曲も制定から長い年月を経て演奏機会の減少と共に県民の認知度が低下しており、県では若い世代への曲の継承を念頭にDVDおよびCDを作成して県内の学校に配布している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「香川県民歌」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.