翻訳と辞書
Words near each other
・ 飯田橋出入口
・ 飯田橋大神宮
・ 飯田橋検車区
・ 飯田橋駅
・ 飯田正人
・ 飯田正伯
・ 飯田正吾
・ 飯田正男
・ 飯田正美
・ 飯田武郷
飯田水引
・ 飯田永太
・ 飯田汲事
・ 飯田泰三
・ 飯田泰之
・ 飯田洋輔
・ 飯田浩司
・ 飯田浩司の「声だしていこー。」
・ 飯田浩司のサウンドコレクション
・ 飯田浩司のブロードバンド!ニッポン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飯田水引 : ミニ英和和英辞書
飯田水引[いいだみずひき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [めし]
 【名詞】 1. (sl) meals 2. food 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
水引 : [みずひき]
 (n) decorative Japanese cord made from twisted paper

飯田水引 : ウィキペディア日本語版
飯田水引[いいだみずひき]

飯田水引(いいだみずひき)は長野県飯田市地方に伝え続けられてきた伝統工芸。良質な飯田水引は、現在水引製品の全国の約70%を生産している。
== 歴史 ==
飯田元結の起源については諸説あるが、飯田藩堀親昌殖産興業の一環として昔から和紙作りが盛んであった飯田の飯田和紙に付加価値をつけるため、下級武士町人農民に、製造法を習わせたのが始まりと言われている。飯田の元結は、もともと品質の優れていることで評価を得ていたが、江戸時代に元結製造が始まった。美濃の国から紙漉き職人の、桜井文七を招き、元結製造に改良を加え丈夫で水にも強い飯田台帳紙を活用した光沢のある丈夫な品を作り出すと「文七元結」として全国にその名を知られるようになった。同様の製法で作られる水引は副業に過ぎなかった。明治維新断髪令により、元結の消費量は少なくなったが、昭和時代になると水引の結び方もさまざまな結び方が開発され金封、結納品、水引細工の生産が増え、現在では全国の70%の水引の生産高となっている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飯田水引」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.