翻訳と辞書
Words near each other
・ 飯森嘉助
・ 飯森山公園
・ 飯森広一
・ 飯森春盛
・ 飯森盛春
・ 飯森範親
・ 飯森駅
・ 飯櫃
・ 飯江川
・ 飯沢もも
飯沢匡
・ 飯沢匡 (政治家)
・ 飯沢耕太郎
・ 飯沼ひかる
・ 飯沼ももこ
・ 飯沼ゆうき
・ 飯沼一省
・ 飯沼二郎
・ 飯沼亜微梨
・ 飯沼助宗


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飯沢匡 : ミニ英和和英辞書
飯沢匡[いいざわ ただす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [めし]
 【名詞】 1. (sl) meals 2. food 
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [きょう]
 【名詞】 1. correct 2. save 3. assist

飯沢匡 : ウィキペディア日本語版
飯沢匡[いいざわ ただす]

飯沢 匡(いいざわ ただす、1909年7月23日 - 1994年10月9日)は、日本の劇作家演出家小説家
==人物・来歴==
父の転勤先の和歌山市で生まれ、愛媛県松山市を経て東京小石川原町や巣鴨に育つ〔飯沢匡『権力と笑のはざ間で』44頁〕。本名は伊澤 紀(いざわ〔伊那市役所教育委員会 は「名字は『いざわ』ではなく『いさわ』と読みます」としているが、飯沢匡『権力と笑のはざ間で』21頁には「音は『いざわ・ただす』と訓む」とある。〕 ただす)で、警視総監貴族院議員・台湾総督を歴任した官僚政治家伊澤多喜男の次男。母は色川武大の親戚の色川家の人で、飯沢と色川は「高祖父が同じ」関係になる。母方の祖父の色川三郎兵衛は衆院議員〔飯沢匡『権力と笑のはざ間で』57頁〕。父方の伯父の伊沢修二は文部官僚で吃音矯正教育に貢献した〔飯沢匡『権力と笑のはざ間で』46頁〕。湯本武比古は義理の伯父(母の姉の夫)にあたる〔飯沢匡『権力と笑のはざ間で』54頁〕。
1922年東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業。在学中は算術が苦手で家庭教師をつけられたが成績不良であった〔『オール読物』1963年9月号、p.42。〕。同年、武蔵高等学校 (旧制)尋常科に第1期生として入学〔。やはり数学が苦手で落第を経験〔。落第後の同級生に黒金泰美がいた〔。1925年、尋常科3年のとき発病しサナトリウムに入院、1926年までを過ごす〔。
1928年、学校嫌いのため、高等科1年のとき武蔵高等学校を退学〔。同年、文化学院美術科に入学〔。1932年文化学院美術科を卒業し、専修科(美術)に進む〔。
1933年、東京朝日新聞社(現:朝日新聞東京本社)入社〔。在学中から長岡輝子森雅之金杉惇郎らのテアトル・コメディに参加、1932年に劇「藤原閣下の燕尾服」で劇作家デビュー。飯沢匡という筆名は、朝日新聞社在職中、上司に隠れてNHKラジオのために台本を書いた際、アルバイトが露見しないようNHKの担当者に「印刷しては別人に見え、アナウンサーが発音すると本名のように聞こえるという名を考えてください」と頼んだところ勝手に命名されたものである〔飯沢匡『権力と笑のはざ間で』31頁〕。戦後『婦人朝日』『アサヒグラフ』編集長を務める。1954年退社。
1943年「再会」でNHKラジオ賞、1944年「鳥獣合戦」を初演、1954年、文学座初演の「二号」で第一回岸田演劇賞、『ヘンゼルとグレーテル』でサンケイ児童出版文化賞1957年NHK放送文化賞、1968年『五人のモヨノ』で読売文学賞、1969年「みんなのカーリ」で斎田喬戯曲賞、1970年「もう一人のヒト」で小野宮吉戯曲平和賞、1973年紀伊国屋演劇賞受賞、1979年「夜の笑い」の脚本・演出で毎日芸術賞1983年日本芸術院会員。
『飯沢匡喜劇全集』全6巻がある。政治風刺劇のほか、NHKの子供番組の脚本で知られた。
いわさきちひろ絵本美術館(現・ちひろ美術館)初代館長でもある。黒柳徹子とは「ヤン坊ニン坊トン坊」以来師弟関係にあり、ラジオ・テレビ・舞台と多くの作品で競演し、極めて親密な関係であった。飯沢が亡くなって久しい今でも、黒柳は飯沢の事を話す際は常に敬語で思慕の念を込めて話している。
== 作品 ==
; 舞台
* 藤原閣下の燕尾服(初演テアトル・コメディ、1934年)
* 北京の幽霊(初演文学座1943年
* 鳥獣合戦(初演文学座、1944年
* 崑崙山の人々(初演文学座、1951年
* 濯ぎ川(初演文学座、1952年、その後狂言の演目に移植される。フランス小咄の「ル・キュヴィエ」を下敷きにしている)
* 二号(初演文学座、1954年岸田演劇賞受賞)
* 五人のモヨノ(初演文学座、1967年読売文学賞受賞)
* もう一人のヒト(初演劇団民藝1969年
* 沈氏の日本夫人(初演文学座、1972年紀伊国屋演劇賞受賞)
* 多すぎた札束(初演青年劇場1977年
* 夜の笑い(初演青年劇場、1978年毎日芸術賞受賞)
ほか
; 狂言
* 濯ぎ川
* 箒
* 伊曽保鼠
* 裸大名
* 密か鬼
* 峯入り行者
; 放送
* ヤン坊ニン坊トン坊NHKラジオ) 1954年-1957年
* ブーフーウー(以下NHKテレビ、人形デザインはすべて土方重巳) 1960年-1967年
* ダットくん 1967年-1969年
* とんちんこぼうず 1969年-1971年
* とんでけブッチー 1971年-1974年
* うごけぼくのえ 1974年-1976年
* ペリカンおばさん 1976年-1977年
* おもちゃおじさん 1978年-1979年
* ミューミューニャーニャー(おもちゃおじさんとキャラクターは同じ) 1979年-1983年
ほか
; 小説
* 腸詰奇談(第29回直木賞候補作、オール讀物平成15年3月号再録)
; 翻訳
* ウォルター・デ・ラ・メアの『サル王子の冒険』(1952年岩波文庫より発行)
* 王さまのすきなピックル・パイ(原作:{絵・ストーリーとも}ジョリー・ロジャー・ブラッドフィールド1971年4月講談社刊)
; その他
* サトちゃん佐藤製薬マスコット) - 土方重巳と共にキャラクター考案に携わった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飯沢匡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.